墓じまいとは、これまで故人を供養していたお墓を撤去することです。具体的な手順でいえば、墓石を撤去した後、借りていた区画を更地に戻したうえで墓地の管理者に返還します。最近では、後継者不足やライフスタイルの変化により、墓じまいを検討する人が増えています。
しかし、人生において墓じまいは何度も経験することではありません。そのため、身近に墓じまいに詳しい人がいないと、どこから手をつければいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、墓じまいを行った後の供養方法についても考えなければなりません。
そこで今回は、墓じまいとはどのようなものなのか、お墓を撤去した後の供養方法の選択肢として挙げられる、海洋散骨や永代供養、納骨堂の利用についてなど、墓じまいからその後の供養についてまで、幅広く解説をしていきます。
「墓じまい」とは?
墓じまいは、先々のことを計画した後で
墓じまいとは、墓石を撤去するだけではなく、お墓の中から取り出したご遺骨を、その後どういった形で納めるのか考える必要があります。 例えば、新たにお墓を購入し、再び埋葬するのか、あるいは散骨や手元供養のようにお墓を持たない供養をするのかなど、選択肢は多岐に渡ります。
一度、墓じまいをしてしまうと、再び元の状態に戻すことは限りなく不可能になります。したがって、墓じまいを検討する場合、ご遺骨の納骨先や供養方法について、きちんと計画を立ててから行う必要があります。
自分ひとりで決断しない
墓じまいをすることは、決して悪いことではありません。しかし、先祖代々の墓を取り壊すことに違和感を持つ親族の方もいるかもしれません。
これまで大切に守られてきたお墓について、たとえ自分が故人と最も縁が深い立場だったとしても、ひとりで墓じまいを決断することはおすすめできません。親族の方々と事前に話し合い、合意のうえで行うことが大切です。
墓じまいを検討する方が増えている時代の背景
現代になって、墓じまいを検討する方が増えているのにはいくつか理由があります。
少子高齢化による後継者不足
墓じまいが検討されている最も大きな理由が、後継者不足です。 少子高齢化によって核家族化も進み、お墓の管理を任せられる後継者が将来的にいなくなることを懸念して、自分たちの代で墓じまいをしようと決断される方が増えています。
経済的負担が掛かりすぎる
寺院や霊園が運営するお墓の場合、毎年管理料を支払わなければなりません。 それに加えて、お墓が生活圏内ではなく遠方にある場合は、そこに行くまでの交通費も必要になります。
このような費用が負担となり、墓じまいをするケースもあります。 そのほかにも、高齢になりお墓参りに行くのが大変になったことや、子供や孫などこれからの世代にお墓のことで負担をかけたくないなどの理由が挙げられます。
墓じまいあとの遺骨はどのように供養するのか
墓じまいを行ってお墓からご遺骨を取り出す際には、市区町村の役所にて改葬許可証の交付を受ける必要があります。
そういった行政の手続きを終えた後は、取り出したご遺骨の供養方法も考えなければなりません。親族間で話し合いを行い、全員が納得できる方法を選ぶことが望まれます。
ここでは、墓じまい後の供養方法として代表的な4つの方法について解説をしていきます。ご遺族のライフスタイルや宗教観に合った方法を探してみてください。
管理の手間がかからない「永代供養(合葬・合祀)」
永代供養とは、寺院や霊園が運営する供養場所で、日々のお墓の管理から供養までを、半永久的にお任せできる方法です。将来的に管理の手間がかからないことにメリットを感じて選択する方が多くなっています。
経済的負担が軽い
永代供養では、これまでのお墓のように年間の管理料が発生しないところがほとんどです。管理や供養に関する費用を最初に支払うことで、その後の供養に掛かる負担を抑えることが可能です。
交通アクセスが良い場所にある
永代供養墓はアクセスが良い場所にあることが多く、一般的なお墓に比べて供養場所へ行きやすいのが特徴です。
一度納骨すると、再び取り出せない場合も
永代供養のなかには、血の繋がりのない方のご遺骨と一緒に埋葬を行う、合葬・合祀型という供養方法があります。
一つの大きなお墓に数多くのご遺骨を納骨するため、一度納骨をしてしまうとその後はご遺骨を取り出すことができないので注意が必要です。
一人ひとりのお墓を確保できる「納骨堂」
永代供養の合葬・合祀型のように、他の方のご遺骨と一緒にするということに抵抗がある方や、より身近なところで供養したいという場合に選ばれているのが納骨堂です。
納骨堂は骨壷のまま収蔵する供養方法で、永代供養費のほかに維持管理費を定期的に支払い続ける必要があります。
さまざまな種類がある納骨堂
納骨堂には、ロッカー型や仏壇型などさまざまなタイプがあります。最近では、ビジネス街にあるようなビルの内部が、納骨堂となっているケースも多くなっています。
納骨堂は利用期間を決めて申し込みをすることが一般的です。期間は三回忌や三十三回忌、五十回忌などの法要の節目に合わせてあることが多く、その後は共同のお墓で合葬されます。
自宅で手間をかけずに管理できる「手元供養」
手元供養とはご遺骨を自宅で保管しながら供養する方法です。
いつも身近に故人を感じられる
手元供養の一番のメリットは、いつでも故人を身近に感じられることです。お墓参りに出かける必要がなく、いつでも好きな時に自宅で供養をすることができます。供養品を購入するのに費用が発生しますが、それでも通常のお墓に比べて経済的な負担を大幅に抑えられます。
また、手元供養には、ご遺骨の全てを自宅に置いておく場合と、分骨して一部を自宅供養する場合があり、ご遺族のライフスタイルによって好きなほうを選べます。
近年人気になってきた海や山への「散骨」
多様化する葬送方法のなかでも、近年注目されているのが自然散骨です。散骨とは、自然と一体化することを願い、海や山へご遺骨を散骨して供養する方法です。
場所による散骨の違い
ご遺骨を撒く場所によって、散骨の方法やマナーにも違いが生じます。例えば、散骨のなかでも一般的な海洋散骨の場合、散骨ができる海域まで船をチャーターして向かいます。
山への散骨は海とは違って、必ず所有者がいるため、散骨の許可を取る必要があります。個人で許可を取るのは難しいため、海洋散骨も山への散骨も、専門業者に依頼をするのが得策です。
依頼料は必要となりますが、一度散骨を終えたら、その後の費用は一切発生しません。
散骨には粉骨作業が必須
散骨を行う場合、元のご遺骨の形が分からないように一片を2ミリ以下まで砕く、粉骨作業が必要となります。
こちらも専門業者に依頼することで費用が掛かりますが、散骨と粉骨をセットで取り扱っている業者も多いようです。
シーセレモニーで執り行う海洋記念葬
シーセレモニーでは、ご遺族の思い出に残る海洋散骨セレモニーを行っております。ご遺族様のみで散骨を行うファミリー散骨とスタッフが代行して散骨を行う代理散骨の二つのプランを用意しています。
また、シーセレモニーでは散骨プランだけではなく、手元供養品も数多く取りそろえています。ご遺骨の一部だけを散骨し、残りを手元供養で管理するといった方にもおすすめです。
ご自宅の仏壇に置いておけるような小さな骨壷タイプ、身につけるソウルジュエリーなど多数ご用意していますので、ご希望の場合はお気軽にご相談ください。
ご自宅の仏壇に置いておけるような小さな骨壷タイプ、身につけるソウルジュエリーなど多数ご用意していますので、ご希望の場合はお気軽にご相談ください。
散骨に関する注意点
どちらの散骨プランでも、ご遺骨を「粉骨」する必要があり、費用は30,000円(税別)です。
ただし、遺骨の状態によっては粉骨前に洗浄や乾燥を行うことがあり、その際には別途料金がかかります。そのため、お引き取りの際に遺骨の状態を確認させていただきます。
ご遺族様が安心できる選択を
近年、時代とともに変わっていく家族の形に合わせるように供養方法も多様化しています。墓じまいのあと、故人様をどのように供養していくのか、将来的な費用や供養をしていく方はもちろん、お墓に関わりのある親族のみなさまの思いもふまえて、きちんと話し合う必要があります。
供養方法で迷っている方、経済的な不安を抱えている方も含めてシーセレモニーの海洋記念葬をぜひご検討ください。