実家近くにあるお墓に、なかなかお墓参りに行けずに心苦しく感じている方は少なくありません。
その背景には進学、就職、結婚を機に実家を離れて遠方に住むことになり、お墓に行く機会が減ってしまうことが挙げられます。
しかし近年ではそうしたライフスタイルの変化に合わせて、供養のかたちも多様化しています。
今回は、自然散骨や手元供養など、お墓に行けなくても故人様を供養できるさまざまな方法を紹介します。
目次
お墓に行くタイミング、それは人それぞれ
お墓参りは「この日時に行かなければならない」といった決まりはなく、一年を通してどのタイミングで行っても、マナー違反になることはありません。
お墓は、大切だった亡き人や先祖様を供養する場です。行きたいと思ったタイミングで行くことが本来の供養といえます。
しかし、一般的には故人様の祥月命日や月命日、お盆の時期、春秋のお彼岸、年末年始にお墓参りを行う場合が多いです。
なかでも、お盆は「先祖様の魂があの世からこの世へと帰ってくる」とされているため、先祖様の霊をこの世にお迎えして供養する人が特に多いです。
仏壇を置く? お墓に行けない解決法
「仏壇」とは、信仰の中心になる本尊(ほんぞん)を安置して祀り(まつり)、手を合わせて供養を行う祭壇です。各家庭内で供養を行うことができるので“家庭内の寺院”ともいわれています。
ご遺族の心のよりどころとなる大切な仏壇に、故人様が好きだったものをお供えして写真や位牌に手を合わせて対話をすることで、故人様と心が通った気持ちになります。
しかし、核家族で暮らすことが多い現在では、「部屋に仏壇を置く場所がない」など環境的な理由で、置くことができない場合もあります。
供養方法の選択肢が広がる現代
価値観が多様化する現在では、さまざまな供養方法があります。お墓参りがもっとも一般的ですが、別の供養方法で故人様を偲ぶこともできます。
たとえば、永代供養や自然散骨、手元供養などが挙げられます。先祖代々受け継がれたお墓をどうするかは、ご家族にとって大事なテーマです。
時間をかけてご親族と相談しながら進めていくことで、皆さまが納得する一番の供養方法を選択しましょう。
お墓や仏壇を持たない場合の供養方法
経済的な負担や管理の手間、継承の問題を理由に従来の形式にとらわれず、より柔軟な供養方法を選ぶ方が増えています。
ここでは、お墓や仏壇を持たずに供養を行う代表的な4つの方法を紹介します。
永代供養
永代供養とは、寺院や霊園がご遺族に代わって故人様のご遺骨を供養・管理する方法です。管理費の負担が少なく、お墓の継承者がいない方でも安心して利用できます。
定期的に読経や供養が行われるため、離れて暮らすご遺族にとっても心の支えとなる選択肢です。
ただし、一定期間個別に安置されたあと、ほかのご遺骨と一緒に合祀されることが一般的です。
関連記事:お墓を持たない選択肢│3万円からできる永代供養とは?
樹木葬
樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として自然の中にご遺骨を埋葬する供養方法です。
緑に囲まれた静かな空間で眠ることができ、自然に還るという考え方を大切にした供養スタイルとして人気を集めています。
管理も寺院や霊園が行ってくれるケースが多く、お墓の手入れが不要な点もメリットです。
関連記事:墓じまいのあとは樹木葬に!負担を抑えて実現する供養の形とは
散骨
散骨は、ご遺骨を粉末状にした後、海や山などの自然に還す供養方法です。
なかでも、海洋散骨は、特別な許可が不要であり、費用面での負担が少ないことから、比較的行いやすい方法として注目されています。
従来の形式にとらわれず、故人様の「自然に還りたい」「大好きな海で眠りたい」という願いを叶えられる方法として選ばれています。
関連記事:海へ散骨するには?知っておくべき散骨時の注意点や散骨の流れ・価格相場について
手元供養
手元供養は、ご遺骨や遺灰の一部を自宅に保管して供養する方法です。
具体的には、以下のような種類があります。
- ミニ骨壺
- ミニ仏壇
- フォトスタンド
- ペンダント・ネックレス
お墓に足を運ぶのが難しい方や、日々の暮らしの中で故人をそばに感じていたい方に選ばれており、現代のライフスタイルにも合った新しい供養の形として広がっています。
関連記事:手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットなどの基礎知識を解説
シーセレモニーの海洋散骨
シーセレモニーでは、ご遺族の想いに寄り添いながら、大切な方を海へお送りするための海洋散骨プランをご用意しています。
ご希望やご事情に合わせて、以下のプランからお選びいただけます。
プラン | プラン内容 | 費用 |
ファミリー散骨プラン | ご家族だけでゆっくりとお別れができる、プライベートな散骨プラン | 143,000円〜(税込) |
合同乗船散骨プラン | ほかのご遺族と一緒に乗船し、共に故人を海へとお見送りするスタイル | 165,000円(税込)/1組2名様 |
代理散骨プラン | ご遺族に代わって、スタッフが責任を持って散骨を行うプラン (遠方や日程の都合で乗船が難しい方に適している) | 55,000円(税込)〜 |
※プランやオプション、クルーザーの種類によって価格が変動します
※土日祝日は追加料金が発生する場合があります
※別途、粉骨代が必要となる場合があります
散骨当日は経験豊富なスタッフがご案内し、故人様を見送るサポートをいたします。献花や献酒の儀を行った後、散骨海域を静かに周回して、故人を偲ぶ時間を大切にお過ごしいただけます。
また、散骨を終えた後には「散骨証明書」を発行しています。証明書には実際の散骨位置が記載されており、年忌法要や個人のご供養の際にその場所を訪れることも可能です。
故人様を偲ぶ思い出の海として、いつでも心を寄せることができるのが、シーセレモニーの海洋散骨が選ばれる理由の一つです。
海洋散骨をご検討の方は、ぜひシーセレモニーまでご相談ください。