散骨は故人様のご遺骨を自然に還す葬送方法のひとつとして、近年注目を集めています。しかし、海や山ならどこにでも散骨してよいわけではありません。
今回は、終活や墓じまいで散骨をお考えの方に向けて、正しい散骨方法やマナーなどについて詳しくお伝えします。
目次
海や山へ遺骨をまくのは違法ではない
海や山へ散骨をすることは法律的に大丈夫なのか心配される方は多いです。
現在の日本には散骨を禁止する明確な法律は存在しません。1991年に「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない」という法務省の見解に基づいて行われています。
したがって、「故人の供養のために常識の範囲内で」散骨を行うことは違法ではありません。山への散骨で注意しなければいけないのは、ご遺骨の上に土をかぶせたり埋めたりする行為です。これは「墓地、埋葬等に関する法律」により違法とされています。
散骨は、あくまでも「まく」ことであり、土をかぶせることは「埋葬」とされ許可のある墓地や霊園でしかできませんので注意が必要です。
墓じまいのため散骨する場合
ご家庭の事情により、墓じまいをして散骨を検討する方は少なくありません。
墓じまいの場合、寺院や霊園に埋葬されているご遺骨を取り出すため、自治体が発行する「改装許可証」が必要です。
ご遺骨を取り出した後は閉眼供養をします。閉眼供養とは、墓石に宿る仏様の魂を抜き、ただの石に戻すためのものです。
散骨のガイドラインやマナーは守ること
現在の日本には散骨に関する明確な法律はないとお伝えしましたが、何もかもが自由にできるというわけではありません。
自治体によって散骨のガイドラインが定められている場合がありますので、ご自身がお住まいの地域や散骨を希望するエリアのルールを事前に確認しておくことが大切です。
とくに注意しなければならないこと
散骨する前にご遺骨とわからないよう2mm以下のパウダー状にする「粉骨」をします。お墓に納骨されていたご遺骨は洗浄や乾燥が必要なため、専門業者に依頼するか、シーセレモニーでも承っていますのでお気軽にご相談ください。
散骨する場所にも注意しなければいけません。沿岸部や漁場、観光地、海水浴場の近くでの散骨はできませんし、他人の所有している山や土地、国有地などは管理者の許可が必要です。
散骨に関するマナー
散骨当日の服装は平服が適しています。周囲の方の心情を考慮して喪服は控えるのがマナーです。また、海への散骨の場合、船に乗るため足元はすべりにくく安定性のある靴が良いです。
献花の際は環境に配慮し花びらのみをまきます。セロファンやリボンなど自然に還らないものは流せません。思い出の品を一緒にまきたいとお考えでしたら、一度ご相談ください。
納得できるまでじっくり考えることが大切
お墓の継承者がいないことや経済的な負担が少ないことなどから人気が高まっている散骨。しかし、散骨してしまうとご遺骨は手元に戻ってこないため、ご家族・ご親戚のみなさまが納得できるまで話し合いを重ねることが大切です。
全てを散骨するのではなく、分骨した一部を手元供養として残すことも可能です。手元供養品についてのご質問も承っておりますので、いつでもご相談ください。