
海への散骨は節度を持って行えば問題ない?「節度」とは何かを解説
葬送方法のひとつである海への散骨。一般的には節度を持って行えば問題はないとされています。しかし、「節度」とは具体的にどのようなことなのでしょうか。
今回は、海洋散骨における「節度」と「マナー」について詳しく解説します。
Contents
法律から見る海洋散骨
多くの方が気になるのは、「海洋散骨は違法なのか」ということではないでしょうか。
結論から言うと、海洋散骨は違法には当たりません。なぜなら、現在の日本には海洋散骨を明確に禁止する法律が存在しないからです。
1991年に法務省が、「葬送のための祭祀として、節度を持って行われる限り、遺棄罪には当たらない」との見解を示しています。ただし、散骨を禁止・規制する条例を制定している地域もあるので、注意が必要です。
「節度を持って」とはどのような意味?
法務省が示した「節度を持って」という表現ですが、実際には細かい規定はありません。
詳細なルールがないからこそ、散骨を行う際には自主的に周りの人々の心情や環境に十分配慮しなければなりません。そのようなマナーや配慮を「節度を持って」という表現で表しています。
粉骨して散骨すること
海や川へ散骨する場合、ご遺骨をそのまま撒くことはできません。事前に細かく粉骨して散骨します。これも散骨マナーです。一般的には、2mm以下のパウダー状にし、環境に優しい水に溶ける袋に入れて海に流します。
散骨する場所への配慮
陸からすぐの場所や人が多く集まる海水浴場、漁港、漁場の近くでは散骨はできません。沖から離れた場所に散骨します。
また、生活用水が通っている川やダムの近くも避ける必要があります。散骨場所は人の目に触れにくく、陸からある遠く離れた沖合で行うのが望ましいです。
環境や周囲の方への配慮
散骨をする際には、環境や周囲の方への配慮も欠かせません。
例えば、ご遺骨と一緒に花を手向けるときには、自然に還りやすいようセロハンは取り、花びらだけをまくようにします。また、自然に還らない副葬品は流せません。
周りの人々の心情に配慮するために喪服の着用も控えます。船上では、揺れのために足元が不安定になることもあり、水しぶきで濡れている場所もあるため、肌の露出を控えた動きやすい服装や靴で臨むのが良いでしょう。
条例により散骨できない地域
散骨を問題なく行うためには、さまざまな配慮が欠かせません。マナーを守らずに散骨を行ってしまうと、近隣住民とのトラブルも想定されます。
そのようなトラブルを未然に防ぐために、散骨を禁止する条例を定めている地域があります。また、観光地としてのイメージを守るために散骨を規制している自治体もあります。
生まれ育った場所や思い出の地など、特定の場所で散骨を希望している場合は、一度調べておいたほうが安心です。
散骨は葬送という明確な目的のもと正しく行う
「自分が亡くなった後は、故郷の海で静かに眠りたい」「大好きな海へ自然な形で還りたい」と散骨を望む方は一定数います。心を込めて故人様を見送るために、周りの人々や環境に十分配慮して、正しく行うことがとても大切です。