
犬や猫の散骨方法とは?ペットを海へ還す、すてきなプラン
「ペットをどのように供養すればいいか分からない」「最近愛犬が死んで悲しい。どうしたらいいのか分からない」など、家族同然にかわいがってきたペットのご遺骨をどのような方法で供養するべきかとお悩みの方は多いのではないでしょうか。ペットと過ごした年数が長ければ長いほどその悲しみも大きいといえます。
近年、さまざまな供養方法があるなかでも注目を集めているのが「海洋散骨」です。今回は犬や猫などのペットの散骨について詳しくご紹介します。供養方法で迷っている方は、散骨を検討してみてはいかがでしょうか。
ペットの供養方法は手元供養や散骨などさまざま
ペットを供養する方法には庭への埋葬やペット霊園の利用などさまざまな方法がありますが、最も一般的なものは手元供養だといわれています。
手元供養とは、自宅で遺骨を供養すること。ペットを身近に感じられるというメリットがあげられますが、遺骨は湿気に弱くカビが発生しやすいため、管理に気を使うというデメリットもあります。
しかし、最近注目されている新しい供養方法として海洋散骨が出てきました。これは遺骨を粉末状にして海へ撒く供養方法です。
メリットは遺骨の後継者が必要ないこと、大好きだった海へ還れるといったことがあげられます。
近年増えて来ているペットの散骨
近年、ペットの供養を散骨で行う方は増加しています。ペットの散骨を行うには専門の散骨業者に依頼するのが一般的です。
ペットの場合は「埋葬許可証」が不要なため、手続きも複雑ではありません。業者によっても異なりますが、海洋散骨の場合も船の上で散骨セレモニーが行われ、散骨証明書が発行されます。
そしてご家族の思い出に残るような周遊コースでペットを供養します。生前から海が好きだったペットを海へ還します。
散骨に必要な粉骨も業者へ委託できる
ペットの散骨を行うには遺骨を粉末状にしなければ散骨できません。しかし、遺骨を細かくする作業は体力的に大変なだけでなく、精神的にも負担が大きいため、粉骨専門の業者に委託することをおすすめします。
シーセレモニーではペットの飼い主様に代わって粉骨のご依頼を承っています。粉状になった遺骨は水溶性の紙袋に個包装し、そのまま散骨できる状態でご用意いたします。そして散骨クルーズにご乗船いただき、ご遺骨を散骨後、献花、献酒を行います。
手元供養と散骨をセットに
散骨を行う際は、遺骨のすべてを撒く必要はなく、一部を残してご自宅へ持ち帰り、手元供養もできます。
少量の遺骨なら手のひらサイズの小さな骨壷やフォトフレームなどを利用してスペースを取りません。また、遺骨を納められるソウルジュエリーならいつもペットを身近に感じられます。
ほかにも、シーセレモニーではさまざまな自宅供養品をご用意しています。散骨や手元供養に関するお問い合わせも随時お受けしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。