
墓石を処分したい?墓じまいを検討している方へ
近年「お墓の管理が難しくなってきたので墓じまいを考えている」という方は増加傾向にあります。そのなかには、漠然と墓じまいを考えつつも、なんとなく先延ばしにしているという方も多いのではないでしょうか。
今回は墓じまいをする理由やその後の供養方法について詳しくお伝えします。お墓を処分することでどのようなことが考えられるのでしょうか。
墓石を処分する理由
これまで先祖代々に渡って受け継がれてきたお墓を処分したいと考えるには、それ相応の理由があります。たとえば「お墓の継承者がおらず将来的にお墓を管理できないから」も理由の一つです。
最近では核家族化や少子高齢化、晩婚化などが進んでおり、「子孫の誰かが責任を持って家族のお墓を守る」ことが難しくなってきました。また、現在住んでいる地域からお墓が離れた場所にあり、なかなか管理できないという理由もあげられます。
家からそう遠くない場所にお墓がある場合でも「高齢になりお墓参りができなくなった」「より身近な場所で供養したい」という理由から墓じまいを検討する場合もあります。
墓石を処分した場合、遺骨はどうなる?
墓じまいは、墓石を撤去してお墓があった敷地を更地にしたうえで、墓地や霊園に返還することをいいますが、墓石を処分したあと、取り出した遺骨はどのように供養すればよいのでしょうか。
最近ではお墓以外の場所で遺骨を供養する方法が増えてきています。その供養方法のなかでも代表的な4つの選択肢を紹介します。
永代供養
永代供養とは、寺院や霊園が管理する共同のお墓で遺骨を供養する方法です。
寺院や霊園が続くかぎり、供養をお任せできることや、お墓の管理に比べて経済面での負担が軽くなることがメリットだといえます。
自宅供養
自宅供養とは、自宅に遺骨を安置して供養することです。
自宅に遺骨を置いておくことは違法ではなく、骨壺のまま安置します。祭壇を設けて供養する場合などその方法はご家庭によりさまざまです。
手元供養
手元供養とは、自宅で遺骨を供養しながら、その遺骨の一部を常に身につけられる入れ物やアクセサリーなどに入れて供養する方法です。
また、遺骨を分骨して一部はお墓や永代供養などで供養し、一部を身近な場所に置いておく形を手元供養と呼ぶこともあります。
散骨
散骨とは、遺骨を細かいパウダー状にした上で海や山などに撒いて供養する方法です。
遺骨の全てを散骨せずに一部を手元供養にすることも可能です。
海洋散骨ならシーセレモニーへ
墓じまいは、家族はもちろん多くの親戚も関係してきます。円満な墓じまいを行うためには、家族や親戚の皆さんとよく相談して新しい供養先を決めることが何よりも大切です。
一方、散骨等の供養方法を検討しているならシーセレモニーにご相談ください。ご家族の気持ちに寄り添いながら、思い出に残る散骨セレモニーをご提案いたします。