今後の人生をより豊かに過ごすための終活。部屋を片付けたり、エンディングノートをつけたり、実践されている方も増えてきました。
数ある終活のなかでも、自分のお墓について考えておくことも大切なポイントのひとつです。今回は自分のお墓を決めることや、多様化する葬送方法について詳しくお伝えします。
お墓を決めることは終活のひとつ
「自分の死んだ後のことなんて想像もつかない」という方もなかにはいるかもしれません。
しかし、その一方で残される家族や親戚に負担をかけたくないという思いから、生前にできる手続き(財産分与・管理など)などを済ませておきたいと思う方も多くいるようです。
自分の余生を充実させるため、また家族の負担や不安を和らげるために行うとされている終活。自分の入るお墓を生前から決めておくことも重要です。
生前墓を建てるメリット
自身が元気なうちに建てておくお墓のことを「生前墓」と呼びます。その生前墓には、さまざまなメリットがあることをご存知でしょうか。
たとえば、生前墓には自分の好みの場所や石材の種類、デザインを豊富な選択肢の中から選べるという自由さがあります。
また、生前墓を用意しておくことで万が一のことが起こった場合でも、残された家族の負担を軽減できます。さらに、お墓は「祭祀財産(さいしざいさん)」に含まれ、相続税がかからないので節税に期待できるというメリットもあります。
お墓はいらない場合の選択肢
これまでの日本ではお墓での供養が一般的でした。それ以外の葬送方法はほとんど行われていません。
しかし、昨今ではお墓の継承者がいないことや、お墓の維持管理にかかる経済的な負担の大きさから、お墓を持たずに故人を供養する方法を選ぶ方も増えてきています。
ご自身で、「お墓は必要ない」と決める方も多くいます。では、お墓を持たずに故人様を供養する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
納骨堂での永代供養
お墓を持たない場合の供養方法のひとつとして、寺院や霊園にある納骨堂での永代供養があげられます。一定期間の供養後は合祀墓に移すというのが一般的ですが、初めから合祀墓を選べる場合もあります。
納骨堂での永代供養は、自分のお墓を持つよりも費用が抑えられるのが大きなメリットです。
また、室内にあるため、天候に左右されずにお参りにいけるというメリットもあります。
散骨や手元供養
「大自然に還りたい気持ち」、「いつも身近に感じていたい」などの思いから、散骨や手元供養を選ぶ方も増えています。散骨とは、細かい粉状にしたご遺骨を海や山などの大自然の中に撒いて故人様を供養する方法です。
どこにでも散骨できるわけではないため、散骨専門の会社に依頼することが一般的です。また、ご遺骨の一部を散骨し、残りを手元供養することも可能です。散骨の生前予約も終活のひとつとして増えてきています。
残りの人生を幸せに過ごすための終活
「大切な家族のためにも、そろそろ終活を始めなければ」と考えている方は多いのではないでしょうか。
最近は、霊園や納骨堂を見学できるツアーやイベントなどもあります。お墓や葬送について早めに決めておくことは、今後の人生の不安や後悔を減らし、より豊かに過ごせる終活につながります。