LINEでご相談 お問い合わせ・お申し込み
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
海洋散骨ナビ
海洋散骨ホーム 海洋散骨ナビ 自然葬は新しい弔いの形!海洋散骨で故人を見送ろう

自然葬は新しい弔いの形!海洋散骨で故人を見送ろう

2024.12.18
海洋散骨
山の中にある石の階段

日本では、これまで先祖代々のお墓を守ることで故人を供養するのが一般的でしたが、最近では、お墓だけに頼らない新しい供養の形が少しずつ注目を集め始めています。

「遠方にあるお墓を管理しきれない」「将来お墓を見てくれる後継者がいない」などの理由で、お墓を持たない方や墓じまいをする方が増えており、『自然葬』を希望される方も多くなりました。

しかし、自然葬が「いったいどのような葬送方法なのか」知っている方も少ないようです。そこで今回は、代表的な自然葬の種類や散骨との違い、自然葬のメリット・デメリットなどについてご紹介します。

最近よく耳にする『自然葬』とは

大自然と流れる川

自然葬とは、お墓ではなく、海や山などの自然の営みの中に遺骨を還す葬送方法のことです。

現在、日本で注目されている主な自然葬は、海で行う海洋葬・海洋散骨、木をシンボルとする樹木葬などです。さらにユニークなものだと、ヘリコプターや小型飛行機などを使って行う空中葬、風船を使うバルーン葬、宇宙葬といったものがあります。

お墓を持つという従来の供養の形が徐々に変化している現代では、新しい供養方法として海や山への散骨を選ぶご遺族や、生前より自然葬を希望される方が増えています。

自然葬と散骨は何が違う?

青い空と雲

自然葬という呼び方は、お墓を持たずにご遺骨を自然に還す方法の総称です。自然葬はいくつかの方法に分けられ、そのうちのひとつが散骨です。

ほかにも注目されている樹木葬と呼ばれるものは、ご遺骨を土の中に埋葬する形がとられているのに対して、散骨はご遺骨をパウダー状にして自然へ還す方法です。

日本で広く行われつつある散骨の代表的なものは、海洋散骨や山林散骨です。

自然葬が増えている背景

小さな滝と川

近年、自然葬を選択する方が増えている背景にはいくつかの理由があります。

大きな理由としては、お墓を建てる際にかかる費用面の負担が大きいことがあげられます。お墓を建てるということは、建立費だけでなく、その後の維持や管理、将来撤去することになった場合にも費用がかかるということです。

また、「自然環境に人工物である墓石や墓標などを増やすのは、決して自然に優しいことではない」という自然保護の観点から、自然葬を選ぶ方も多いようです。

そのほか、故人が生前から自然葬を望んでいた場合など、さまざまな背景によって自然葬を選択する方が増えているといえます。

代表的な自然葬は樹木葬と海洋散骨の2つ

青空と海

自然葬は、複数の方法や手段に分けられますが、なかでも代表的なのが「樹木葬」と「海洋散骨」です。どちらもお墓を建てるものではないため、ご遺族の負担が軽減されるという特徴があります。

お墓と同じ扱いの樹木葬

木に止まるセミ

樹木葬とは、お墓を建てる代わりに樹木を墓碑として、ご遺骨を木の根本に埋葬したり、埋葬した場所に樹木を植えたりする埋葬方法です。

樹木葬の特徴は、樹木がお墓と同じ扱いになるため、墓埋法が適用されるという点です。そのため、墓地として認可を受けた土地でなければ樹木葬を行うことはできません。

通常のお墓と同じように自治体への手続きを行い、埋葬許可証の受け取りが必要となります。

法律の決まりがない海洋散骨

夕日と海

海洋散骨は、その名のとおりご遺骨を海へ散骨して供養する方法です。樹木葬と違い、海への散骨に関する法律はありませんが、マナーやルールを守り、節度を持った散骨を行うことが大切です。

具体的には、漁場や養殖場、海水浴場の近くで散骨をしないといった散骨場所の選択、散骨をする際はご遺骨を1〜2㎜の粉末状にする、散骨を目的として出航した船でのみ散骨が可能などの散骨マナーやルールがあります。

海洋散骨には代行(委託)散骨や合同散骨、船をチャーターして行う個別散骨の3つの方法があります。予算やご遺族のご都合に合わせて散骨する海域や散骨方法を選択できるのが特徴です。

自然葬のメリットとデメリット

切り花と数珠

「経済的な負担を軽くしたい」「自然環境にも優しい供養方法が良い」など自然葬に興味はあっても、分からないことが多くて不安を感じる方もいるでしょう。

ここでは、自然葬のメリットとデメリットをご紹介します。

自然葬における4つのメリット

晴天の空と青い海

  • 宗教・宗派を問わず行える
  • 費用の負担が少ない
  • お墓の維持・管理が不要
  • 自由なスタイルで行える

 

従来のお墓での供養では、寺院の檀家になるのが一般的ですが、自然葬は宗教や宗派にとらわれない点はメリットといえます。

費用の負担が少ないという点も大きなメリットの一つ。お墓を建てるコストだけでなく、維持管理費なども必要ありません。また、継承者が不要なため、残された家族の負担も軽減できます。

さらに、比較的自由なスタイルで行えることもメリットです。たとえば、ペットと一緒に埋葬や散骨をしてもらえる場合もあります。

大きなデメリットは主に2つ

夫婦が悩む様子

  • ご遺骨は戻らない場合がほとんど
  • 周囲の理解を得るのが難しい場合がある

 

メリットが複数ある一方で、将来ご遺骨を取り出すことができない点や、親族や周りからなかなか理解を得られないことがあるというデメリットも考慮する必要があります。

家族や親族とトラブルを避けるためにも、自然葬を行う前に話し合いの場を設けることをおすすめします。

また、樹木葬の場合はシンボルとした木が枯れてしまうこともあります。その後、新しく植え替えるかどうかはその霊園の方針にもよるため、事前確認が必要です。

環境を守りながら行う自然葬のポイント

骨壺とお花

自然葬は、環境への配慮が求められる供養方法です。自然葬を行う場所や、ご遺骨とともに埋葬・散骨するものの素材など、自然葬を行う際に注意したいポイントについてご紹介します。

ご遺骨は粉骨し有害物質を取り除く

すり鉢と遺灰

海洋散骨の場合は、ご遺骨を事前に粉骨する必要があります。粉骨は自分で行うこともできますが、体力的・精神的な負担を考えると専門業者に依頼することをおすすめします。

また、ご遺骨は火葬することで有害物質の六価クロムが多く発生するため、この有害物質を取り除くことが重要です。六価クロムには発がん性の物質が含まれ、強い毒性があるため、環境を守るためにもそのまま散骨や埋葬を行うのは避けましょう。

自然に還らないものは埋葬・散骨しない

故人へのメッセージ

樹木葬で土へ直接埋葬する場合、植物由来の土へ還りやすい素材で作られた骨壺や木綿の納骨袋などを使用します。

海洋散骨では、散骨時に行う献花は花びらのみ、手紙を一緒に撒く場合は水に溶ける紙を使用するといったことに配慮しましょう。

金属やビニール・セロハンなどは、自然に還らないため埋葬したり散骨したりできません。

樹木葬や海洋散骨の自然への影響

小さな島々が見える海

日本における樹木葬の始まりは、1999年までさかのぼります。元々、荒れた里山の有効活用や自然環境の保護を目的に始められました。埋葬場所に樹木を植えることで森を形成する目的もあり、今では多くの方に選ばれる自然葬の一つです。

そして海洋散骨は、海へご遺骨を散骨するため墓石工事の必要がなく、自然と共生する供養方法として注目されています。

これらは、お墓を管理する後継者不足や、環境保護への意識の高まりなど、現代の人々が直面している問題に寄り添う供養方法ともいえるでしょう。

自然へ還す樹木葬や海洋散骨は、環境へ十分配慮し負荷を最小限に抑えることが大切です。

故人やご遺族の気持ちに寄り添う供養の形を選ぶ

故人を供養する方法は、ご本人のご希望やご遺族のご意向に沿って選ぶことが大切です。

お墓を建てる場合は、費用面の検討に限らず、将来そのお墓をどうしていくのかというお墓の維持や撤去についてもしっかりと考えておきましょう。

シーセレモニーでは、自然葬のひとつ、海洋散骨をご遺族のご要望に沿った形で実現するためのプランやクルーザーを多数そろえています。

気になる方はぜひお気軽にご相談ください。専門知識を持つスタッフが丁寧に対応いたします。


監修者 | 島田 快

散骨ディレクター・終活カウンセラーを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでも海洋散骨のご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。海洋散骨に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。

この監修者の記事一覧

この記事が気に入ったら
「いいね!」
散骨プランはこちら散骨プランはこちら

お問い合わせ・お申し込み

ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿って海洋散骨の詳細を決めていきます。
ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お電話でのお問い合わせ
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
LINEでのご相談
お問い合わせ・お申し込み