
海洋散骨で喪服を控える理由とは?どのような服装が適しているか知っておこう
海洋散骨へ行くことになったら、どのような服装で行くのが正しいのか悩んでしまう方が多いのではないでしょうか。葬儀と同じ扱いで喪服がよいか、それとも全身黒でカジュアルな服装がよいかなど選択肢は複数あります。
実は海洋散骨にも服装のマナーが存在します。
今回は海洋散骨の参列に適した服装とその理由について解説します。
Contents
一般的な葬儀では喪服がマナーだが海洋散骨は喪服をさけること
葬儀には喪服で出席するのが一般的なマナーです。しかし、海洋散骨の場合、故人様を見送るセレモニーではありますが、斎場で行う場合と違って船の上で実施されます。
普段乗りなれない船の上で行われるため、安全性と周囲への配慮を考えて喪服での参列は避けたほうがよいとされています。
散骨に適した服装は平服が理想
海洋散骨を行う場合、喪服ではなく平服を推奨している業者がほとんどです。
平服でも具体的にどうような格好か気になります。ポイントとしては「肌の露出を控えたよそ行きの普段着」をイメージするとよいでしょう。
船の上では揺れたり、水しぶきが舞ったり、地上とは異なる環境になりますので動きやすさも重要です。そして、足元はスニーカーやフラットシューズなどヒールのない、履き慣れた靴を選ぶことをおすすめします。
平服が適している理由
なぜ海洋散骨では平服での参列が推奨されているのでしょうか。
故人様を見送る意味としては同じであるため、喪服を着用して見送りたいご遺族様もいらっしゃるかもしれません。しかし、平服にすることには3つの理由があります。
海洋散骨を検討されている方は事前に確認しておくようにしましょう。
船に乗るため
海洋散骨では船の上からご遺骨をまくため、安全性を確保しなければなりません。天候によっては船が揺れやすかったり、デッキの上が濡れていたりします。
思わぬ事故やトラブルが起きてしまわないように、普段から着慣れた動きやすい服装と靴での参列が求められています。
周囲への配慮のため
ご遺族様ではなく周囲にいる一般の方への配慮が理由です。海洋散骨での乗船場所は専用の乗船場ではなく一般の方もいる公共の場所。
観光客やレジャー・行楽等で来られている方が多くいますので、喪服で行くと目立ちやすく、場合によっては不快な思いをされる方もいます。
ご遺族様も周りの一般の方もお互い気持ちよく過ごすために、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
自由な葬儀のため
仏教やキリスト教など宗教によって葬儀の方式は大きく変わります。しかし、散骨というのは宗教にとらわれない自由な葬儀であるため、服装も縛られることなく自由にできるのも良さのひとつ。
一般の葬儀のように多くの人に見送ってもらうのではなく、身内だけであたたかく見送ることを希望される方も多いです。
宗教や服装、方法にとらわれずに自由なスタイルで行うことが浸透しているため、平服で問題ありません。自由であっても周囲への配慮から喪服は避けられる傾向にありますのでしっかり覚えておきましょう。
事前に服装の案内
参列される方も喪服か平服か、どちらで行けばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
シーセレモニーでは、お申込みいただいたご遺族様へ事前に平服でお越しいただくよう案内しております。参列される方には、服装を含めさまざまな注意点についてしっかりと説明させていただきます。
海洋散骨のマナーのひとつとして知っておきましょう
海洋散骨に参列するにあたって、ルールやマナーについて知らない方も多くいます。海洋散骨の場合は、平服での参列がマナーであることを覚えておくとよいでしょう。
シーセレモニーでも平服での乗船をお願いしております。服装のマナーを守って、気持ちよく故人様をお見送りできるように気をつけて準備しましょう。