近年、遺骨を海へ散骨することが広く知られてくるようになってきました。テレビやWebメディアなどで紹介されています。
一方で、思い出のある川や山への散骨を模索されている方いるのではないでしょうか。しかし、実際に川や山での散骨はできるのかについて不安に感じる方も多いことが予想できます。
今回は遺骨を自然散骨して供養したいと考えている方に向けて、散骨が可能な場所や守るべきルールについて詳しくお伝えします。
目次
散骨にはさまざまなルールがある
散骨とは、葬儀後に細かくしたご遺骨を自然環境にまいて供養することをいいます。
ご遺骨はお墓に納めて供養するのが当たり前だという考えが定着している日本では、散骨は違法ではないのかと心配になる方が多くいらっしゃるかもしれません。
また、ご親族間での意見の相違が生じてトラブルになるかもしれません。
しかし、現在の日本での散骨は違法ではありません。「葬送のための祭祀として、節度を持って行われる限り、遺棄罪には当たらない」という1991年の法務省のコメントに準じて、さまざまなルールを定めたうえで広く行われています。
関連記事:散骨のルールとは?周辺環境に影響を与えない方法を解説
場所によって異なる散骨のルールやマナー
散骨は違法ではありませんが、どの場所にでも自由に行えるというわけではありません。
散骨場所としてまず考えられるのは海や川、山などの自然環境ですが、散骨できる場所とできない場所を知っておくことでトラブル防止につながります。
基本的には所有者のいる土地に散骨する場合は許可が必要になるほか、散骨を禁止している市区町村もあるので注意が必要です。ルールやマナーを守って、周囲の方々への配慮を忘れないようにしましょう。
川への散骨
日本には世界に誇れる美しい川が数多くあります。思い出のたくさん詰まったふるさとの川で散骨できたらとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、基本的に日本ではどの川においても散骨することは難しいでしょう。その理由として、多くの川の水は私たちの大切な生活用水として利用されているからです。
また、川の水は農業や工業用水としての利用や漁場としての利用もありと大事な用途を担っており、もし個人的な散骨を行えば、さまざまな問題が起こり、多くの方へ大変なご迷惑をかけることになってしまいます。
法律上の規定はありませんが、川への散骨が見つかった場合は民法で罰せられる可能性があります。
山への散骨
登山が好きな方は山への散骨をお考えになるのではないでしょうか。川への散骨を希望する方と同じく、ふるさとの山や有名な山、お気に入りの山へ散骨を希望する方は多くいらっしゃいます。
山への散骨は、その山が自分の所有する山の場合や所有者に許可を得た場合に限ってのみ可能ですが、水質保全のため水源から遠いかどうかの確認が必要です。
また、国が保有している山や自然保護区などでは散骨できません。
海への散骨
近年、海は散骨場所として人気の高いエリアです。特に許可を取る必要もなく散骨が可能ですが、海ならばどこでも良いというわけではありません。海での散骨は、周りの方々へ配慮をして行うことが重要です。
漁場や養殖場、海水浴場、船の航路など、一般の方が多く利用する場所は避ける必要があります。周りの人の迷惑にならない場所で行い、自然に還らないものは一緒に撒かないなどのマナーも守りましょう。
散骨前には、目安2mm以下まで細かく砕き、ご遺骨だとわからないようにする必要があります。この粉骨は山で散骨するときも必要な工程です。
観光地では、独自の散骨ガイドラインを定めているところもあるため、注意しなくてはなりません。散骨の際には、船で人目につかない沖合まで出ることがマナーです。
散骨を個人で行うことも可能ですが、さまざまなことを調査し確認した上で行わなければなりません。もし、個人での散骨をお考えでしたら、専門業者に依頼して、近隣の方々とのトラブルを避ける対策を立てることが大切です。
関連記事:
海へ散骨するには?知っておくべき散骨時の注意点や散骨の流れ・価格相場について
散骨に必要な粉骨を自分でする方法はある?準備するものや注意点を解説
個人での散骨を考える際に気をつけたいポイント
散骨を個人で行う場合には、いくつか重要なポイントに注意する必要があります。
- 自治体や漁協のルールを確認する
- 散骨前に粉骨する
- 自然に還らない副葬品を撒かない
- できるだけ専門業者へ相談する
まず、自治体や地元の漁協などが独自にルールを定めているケースがあるため、事前に確認を行うことが大切です。場所によっては散骨を制限している地域もあります。
また、ご遺骨をそのまま撒くことは認められていないため、必ず粉骨を行い、ご遺骨と分からない状態にしましょう。これは周囲への配慮としても重要なマナーです。
さらに、花束のラッピングや金属製の遺品など、自然に還らない副葬品は一緒に撒かないようにしましょう。トラブルを避け、安全に心のこもった供養を行うためにも慎重な準備が必要です。
散骨前に粉骨が必要な理由
散骨を行う際にはご遺骨をあらかじめ細かく粉末状にする粉骨という工程が欠かせません。これは法律的にもマナー的にも非常に重要な意味を持っています。
ご遺骨と分かる状態で撒いてしまった場合、刑法190条の「遺骨遺棄罪」に該当する可能性があるため、法的なトラブルを避けるためにも粉骨は必ず行いましょう。
また、日本海洋散骨協会の『ガイドライン(外部サイト)』では、散骨前に2㎜以下の粉末状にすることが明確定められています。
さらに、粉骨は節度ある散骨を行う上でのマナーとしても重要です。ご遺骨と明確に視認できる状態だと、周囲の方に不安や不快感を与えかねません。ほかにも粉末状にすることで自然に還りやすく、環境保全の観点からも望ましいとされています。
シーセレモニーで安心の海洋散骨
川や山への散骨に比べて、海への散骨は制限が少なく、多くの方にとって実施しやすいものです。故人様やご遺族のご希望の想いである「ご遺骨を自然に還す」を尊重する選択であれば、海洋散骨はいかがでしょうか。
初めての散骨はどこでどのように行えばよいのかと戸惑うことばかりですが、信頼出来る業者を見つけて相談しながら供養のさまざまな事を丁寧に決めていくことが大切です。
シーセレモニーでは、全国海洋散骨船協会が定める所定のエリアで散骨を行っているため、散骨場所に関するトラブルの心配もありません。
アクセスは散骨場所の各エリアからご希望の場所を選ぶことができ、海上で思い出に残るセレモニーを行えます。
初めての海洋散骨は不安がつきものですが、必要な情報を得ながらひとつずつ慎重に進めていきましょう。故人様への想いを込めた、温かなお見送りを実現できるはずです。
供養に関するお悩みやご不安な点は、なんでもご相談ください。ぜひ、シーセレモニーでお手伝いさせていただけると幸いです。経験豊富なスタッフが心よりご連絡をお待ちしております。