大切な故人様を想い、その願いを叶える散骨。思い出の場所や生前に希望されていた特別な場所で行うことが多い一方で、「遠方に住んでいる」「身体的に難しい」などのご事情で現地に行けない場合も少なくありません。
そのようなとき、専門の散骨業者がご遺骨を預かり、ご遺族に代わって散骨を行う「委託散骨(代理散骨)」という選択肢があります。こうしたサービスを利用することで、より多くのご遺族が故人様の願いを叶えています。
今回は、委託散骨のメリット・デメリットや依頼する際の注意点、散骨業者の選び方などを詳しく解説します。また、シーセレモニーが提供する代理散骨プランについてもご紹介しますので、散骨を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
散骨が選ばれる背景
日本では、ご遺骨は火葬後にお墓に埋葬されるのが一般的とされてきました。しかし、近年の少子高齢化や核家族化により、お墓の維持管理や継承が難しいと感じる方が増えています。
そのような中で、注目を集めているのが「散骨」です。散骨とは、ご遺骨をパウダー状にして海や山など自然にまいて故人様を供養する方法です。「自然に還りたい」「大好きな海で眠りたい」という思いから、生前に希望される方少なくありません。
散骨は、ご遺族の手でまく方法と、専門の業者が代理で行う方法の2つがあります。それぞれの方法に特長があり、故人様の想いに寄り添った形で選ぶことができます。
委託散骨・代理散骨とは
委託散骨とは、散骨を行う場所までご遺族が足を運べない、または乗船が難しい場合に、専門業者がご遺族に代わって散骨を行う方法です。代理散骨や代行散骨とも呼ばれます。
故人様の大切なご遺骨を託すとなると、「本当に適切に散骨してくれるだろうか」「遺骨を丁寧に扱ってくれるだろうか」といった不安を感じることもあるでしょう。
このような不安を解消するため、散骨の様子を写真に収めたり、散骨証明書を発行したりするなど、ご遺族が安心して委託できる業者を選ぶことが大切です。
散骨を委託する・代行してもらうメリット
散骨を委託する、または代行してもらうことには、さまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットについて見ていきます。
1.費用を抑えられる
散骨が注目される理由の一つは、お墓を購入して維持する場合と比べて費用を抑えられる点です。委託散骨は、船をチャーターして行う個別散骨や、別のご遺族と同じ船に乗って散骨する合同散骨と比較して、低価格であるケースが多く、経済的な負担を軽減できます。
2.遠方の希望場所にも対応可能
故人様が生前に希望していた散骨場所が遠方の場合、ご遺族が現地に行くことが難しいこともあります。そのようなときに、委託散骨を利用することで、移動の手間や費用をかけることなく、故人様の希望を尊重することが可能です。
3.船に乗るのが苦手な場合も安心
船に乗るのが怖い方や船酔いが心配な方も、委託散骨を利用すれば、すべて業者に任せることができるため安心です。精神的・体力的にもご遺族の負担を軽減できるのはメリットの一つといえます。また、散骨の様子を写真や映像に収めてくれる業者もあるため、あらかじめご希望は伝えておきましょう。
委託散骨に伴うデメリットとその対応策
委託散骨はメリットが多い一方で、いくつかのデメリットも考えられます。事前にデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、安心して依頼することができます。ここでは、主なデメリットとその対応策について見ていきましょう。
1.散骨に立ち会わないため実感が薄れる
委託散骨を依頼する主な理由の一つは、ご遺族がどうしても立ち会えない場合です。中には「自分の手で散骨したかった」と感じる方もいるでしょう。委託散骨では、ご遺族自身が散骨の場に立ち会わないため、供養した実感が薄れることがあります。
そのような場合には、散骨当日の様子を撮影してもらったり、散骨場所を明記した「散骨証明書」を発行してもらったりすることで、安心感を得ることができます。写真や証明書は、後に故人様を偲ぶ際にも役立ち、節目に年忌法要クルーズで散骨場所を訪れて供養することも可能です。
2.ご遺族間でトラブルになることがある
委託散骨の業者選びや依頼内容を巡って、ご遺族間で意見が分かれるケースがあります。トラブルを避け散骨を円滑に進めるためには、故人様の遺志を尊重しつつ、ご遺族全員で十分に話し合いを重ねることが重要です。
また、全てのご遺骨を散骨せず、一部を永代供養や自宅供養にするなど、複数の供養方法を検討することもできます。ご遺族一人ひとりの思いを大切にし、納得のいく形で供養を進めるためには、専門家の意見を参考にしたり、散骨業者へ相談したりすることも一つの方法です。
3.希望の散骨エリアに対応していない場合がある
散骨を希望するエリアが業者の対応範囲外である場合、依頼を断られることがあります。故人様の遺志で遠方や特殊なエリアを希望するケースでは、特に注意が必要です。
しかし、業者によっては法律や自治体のルールを守ったうえで、エリア外でも柔軟に対応してくれる場合もあります。複数の業者に確認し、対応エリアや費用、サービス内容を比較検討することが大切です。希望や要望は具体的に伝え、誤解が生じないように心がけましょう。
委託散骨・代理散骨を依頼する際のマナーと注意点
散骨は法的な規制のない葬送方法ではありますが、適切なマナーを守らなければトラブルに発展する可能性もあります。委託散骨を依頼する際には、マナーと注意点を理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。
散骨前には必ず粉骨を行う
散骨を行う際には、ご遺骨をパウダー状に粉砕する「粉骨」が必要です。ご遺骨をそのまま散骨することはできません。粉骨を行うことで、事件と誤解されるリスクを防ぐことができます。
粉骨はご自身でもできますが、時間や労力などを考えると、専門の業者に依頼するのがおすすめです。散骨業者の多くは、粉骨サービスも行っているため、事前に費用やサービス内容について確認しておきましょう。
散骨時の周囲への配慮
散骨を行う場所では、周辺住民やほかの訪問者に対して配慮をすることが非常に重要です。特定の地域や海域などでは、散骨が制限されている場合もあるため、ガイドラインや指針を守ることが求められます。
また、委託散骨の場合でも、故人様が好きだったお花やお酒などを一緒にまいてもらえる場合があります。ただし、プラスチックや金属などの自然に還らないものは、まくことができないため注意が必要です。
散骨業者を選ぶ際には、周辺環境に配慮しているかどうかをチェックすることも忘れないでください。
委託散骨で業者を選ぶ際の3つのポイント
大切なご遺骨の委託散骨を、どこへ依頼すればいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、散骨業者を選ぶ際に重要な3つのポイントをまとめました。
1.料金設定が明瞭
サービス内容と料金設定が分かりやすく示されているかは重要なポイントです。追加費用が発生する場合は、事前に説明があるか確認しましょう。
特に、散骨前に必要な粉骨が費用に含まれず、別途料金となる場合もあります。料金やサービス内容については、契約前によく確認し、疑問点をなくしておきましょう。
2.ガイドラインやマナーを守っている
散骨は、厚生労働省が発表している「散骨に関するガイドライン」や、自治体のルールに沿って行うことが求められます。このガイドラインでは、法令の遵守や安全の確保、自然環境や周囲への配慮に関して明記されています。
委託散骨の際、こうしたガイドラインやルール・マナーを守りながら散骨を行う業者を選ぶことがポイントです。
3.実績が豊富
業者の実績は信頼性に直結します。委託散骨の実績が豊富な業者を選びましょう。実績のある業者は、過去の経験から散骨に関するノウハウを蓄積しており、ご遺族の要望に寄り添ったきめ細やかな対応や、予期せぬトラブルも柔軟に対応できます。
ホームページに掲載されている過去の事例や、口コミやレビューを参考にしても良いでしょう。また、直接問い合わせをして、過去の実績について確認することも安心感を得るための方法の一つです。
故人様の安らかな供養のためには、希望に沿ったプランを提案し、ご遺族の代わりに心を込めて散骨を行ってくれる業者を選びましょう。
シーセレモニーの代理散骨プラン
シーセレモニーでは、ご遺族に代わって散骨を行う「代理散骨プラン」をご用意しております。
費用は、散骨エリアやオプションによって異なりますが、55,000円(税込)〜と、多くの方がご利用しやすいプランです。海洋散骨を行いたいけれどどうしても立ち会えないご遺族に代わって、丁寧にセレモニーを行い供養いたします。
散骨する日程やエリアについて
代理散骨はエリアによって月に2回、もしくは1回の頻度で実施しているため、ご遺族の希望する日時に実施できない場合があります。実施日が決まりましたら、事前にご連絡させていただきます。
散骨エリアは、東京・羽田空港沖、横浜・大黒ふ頭の沖合、湘南・江の島の西側の海域など、さまざまなエリアを設けております。どのエリアも開放感のある海域のため、故人様も安らかに眠れます。
▼東京散骨エリア
▼横浜散骨エリア
▼湘南散骨エリア
近隣住民の方や事業者とのトラブルを避けるため、全国海洋散骨船協会が定める所定のエリアで散骨を行っていますのでご安心ください。ほかの故人様と一緒に散骨する場合がありますが、その際には間隔をあけて散骨いたします。
代理散骨プランに含まれているサービス
代理散骨プランでは、貸切で行うファミリー散骨プランと同様に、散骨、献花・献酒、黙祷という流れでセレモニーを行います。散骨後は、散骨の様子や故人様が眠る場所の緯度経度を記載した「散骨証明書」をお送りいたします。この散骨証明書をもとに、年忌法要クルーズも可能です。
シーセレモニーの代理散骨プランには、粉骨の費用も含まれています。
※ご遺骨の状態によっては、別途費用がかかる場合があります。
乗船場所までのお見送りも可能
代理散骨プランの場合ご遺族は乗船できませんが、別途費用をいただいければ乗船場所でのお見送りが可能です。お見送りを希望される方は、事前にご相談ください。
また、乗船場所には一般のお客様も多くいるため、通常の平服でお越しいただくようお願いしています。マナーとして、喪服の着用は避けていただくのが良いでしょう。
ご遺族の想いを引き継ぎ、代わりに心を込めて散骨いたします
代理散骨を検討している方のなかには、さまざまな不安を感じている方も多くいらっしゃいます。シーセレモニーでは、故人様のご遺骨を大切にお預かりし、ご遺族の想いとともに真心を込めて散骨いたします。
代理散骨の不安を解消するために、不安な点や疑問に感じることがあれば、直接お会いしてご説明するのが一番ですが、遠方にお住いの方やご都合がつかない方には、オンライン打ち合せもご用意しています。ご自宅からでも相談が可能となり、安心してお任せいただけます。
故人様の新たな旅立ちのために、シーセレモニーのスタッフが精一杯お手伝いいたします。ご遺族の方が不安を感じることなく、代理散骨を依頼できるよう、丁寧に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。