大家族で暮らすのが当たり前だった昔とは異なり、少子化が進む今「お墓を継承してくれる親戚や子孫がいない」という声が多く聞かれます。近い将来、墓じまいをしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
墓じまいをした後の供養について不安に感じる方もいるかもしれませんが、お墓がなくても故人様やご先祖様を手厚く供養できます。今回はお墓を持たなくてもきちんと供養できる方法についてお伝えします。
目次
一般的なお墓での供養の方法
供養とは、亡くなった故人様を弔うことです。日本では仏教が一般的なため、ご遺骨はお寺や霊園にある家族のお墓に納めることが多いです。
四十九日や一周忌などの節目には、僧侶にお経をあげてもらい、お盆やお彼岸、命日などにはお墓参りをしてお供え物やお線香をあげながら故人様をしのびます。
お墓がない場合はどのように供養する?
家族のお墓があるという方が多いなか、お墓がないという方々もいます。そのような方々は故人様やご先祖様を供養していないのかというと、そうではありません。
実は、家族墓以外にも故人様を供養できる方法は複数あります。それらの方法では、「お墓の継承者がいない」「お墓の管理ができない」など、さまざまな事情がある場合でも、故人様やご先祖様をしっかりと供養できます。
さまざまな方法がある永代供養
永代供養(えいたいくよう)とは、寺院や霊園が親族に代わりご遺骨を管理、供養してくれる仕組みのことです。
一口に永代供養といっても、ご遺骨を個別に管理してくれるところ、はじめからほかの方のご遺骨と一緒に埋葬するところなど、寺院や霊園によってさまざまな方法があります。
屋内でご遺骨を管理できる納骨堂
納骨堂とは、建物の中でご遺骨を管理できる場所のことです。ロッカー型や仏壇型と呼ばれるものが代表的な形で、ご遺骨を個別に納めることができます。
最近では、華やかなデザインが施されていたり、遺影や生花をお供えできたり、さまざまな特徴を持つ納骨堂があります。一般的なお墓に比べて省スペースで建設できることから駅が近くアクセスがよいところも多くあります。
ご遺骨を自然に還す散骨や自宅での手元供養
火葬を終えた後のご遺骨をさらに細かくパウダー状に粉砕したうえで、海や山などの自然にまいて行う供養を散骨と呼びます。散骨は違法ではありませんが、周りの環境や人々に配慮しつつ節度を持って行うことが求められます。
同じく手元供養とは、ご遺骨を自宅で管理し供養することです。全てのご遺骨を自宅で安置する場合もあれば、一部を永代供養墓に納めたり散骨したりして、残りを手元供養にするという方法もあります。
お墓を持たずに供養する方法も選択肢の一つ
これまでずっと一般的なお墓での供養に慣れ親しんできた場合、墓じまいをすることやお墓以外の供養方法を考えることに不安を感じるかもしれません。
しかし実際には、お墓がなくても故人様やご先祖様を十分に供養できる方法があります。永代供養や散骨をはじめ、ご遺族様が安心して故人様を供養できる方法がきっと見つかるはずです。
シーセレモニーでは、故人様の旅立ちがご遺族様の思い出に残るような散骨セレモニーを行っています。ご遺骨を自然に還す海洋散骨に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。