LINEでご相談 お問い合わせ・お申し込み
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
海洋散骨ナビ
海洋散骨ホーム 海洋散骨ナビ お墓はいらないという方に向けた新しい供養の形

お墓はいらないという方に向けた新しい供養の形

2024.07.03
お墓のお悩み
花が手向けられたお墓

大切な人が亡くなった際、日本では遺骨をお墓に納骨して供養する方がほとんどです。お墓は先祖代々家族が受け継ぎ、守っていくことが当たり前とされてきました。

しかし、最近はさまざまな理由により「お墓はいらない」「お墓を持てない」と考える方が増えてきています。お墓はいらないと考えていても「どのように供養すればよいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、近年関心が高まっているお墓に代わる新しい供養の形についてご紹介します。

お墓はいらないという方が増えている背景

女性がソファの上で悩む日本では先祖代々続くお墓での供養が一般的です。

しかし、家族構成やライフスタイルの変化により、お墓にまつわる悩みを抱える方が増えてきました。具体的には、以下のような悩みがあります。

  • お墓を継ぐ子どもや親族がいない
  • 子どもに迷惑をかけたくない
  • お墓が遠方であるために維持や管理が難しい

 

このような背景から当たり前だと思っていたお墓での供養にも変化が表れています。「お墓はいらない」「墓じまいをしよう」と考える方が増え、お墓以外の供養方法に注目が集まっています。

また、経済的な負担や特定の宗教を持たない方の増加も近年のお墓離れの要因と考えられます。

お墓を長い間放置するとどうなる?

お墓がいらないからといって、そのまま放置してしまうとさまざまな問題が起こります。

お墓の管理をせず、年間管理料の支払いがなくなると無縁墓とみなされます。荒れたままお墓が放置されるだけでなく、いつかは強制撤去される場合もあるため注意が必要です。

年間管理料の未払いが続くと、墓地の管理者から督促状が送られます。さらに、督促状を無視した場合はお墓の前に「管理費未納」の看板が立てられることもあります。

最終的にはご遺骨が取り出され、墓石が撤去される可能性もあります。強制撤去の場合、ご遺骨は共同墓地に移されることが多いです。

無縁仏になる前に墓じまいをする

山の中にあるお墓無縁仏となり、強制的に撤去されたお墓は戻せません。そうならないためには、お墓を更地にして管理者に返還する「墓じまい」をすることが大切です。

墓じまいを行うことで、お墓の管理を誰が行うのかという将来的な不安を解消できます。後継者がいない場合や家族が遠方に住んでいる場合、墓じまいをすれば今後の管理に頭を悩ませる必要がなくなります。

また、お墓には年間管理料が必要です。墓じまいをすることで支払う必要がなくなるので、経済的な負担も軽減できます。

墓じまいの流れ

手元供養ができる小さなお墓と原っぱの風景実際に墓じまいをする前に、具体的な手順を知っておくことは大切です。ここでは、墓じまいの流れをステップごとに紹介します。

手順詳細
1.家族や親族と相談する

家族や親族と話し合いを行い、墓じまいの同意を得る

2.墓地管理者に相談する

墓地管理者に墓じまいをする旨を伝える

3.新しい供養先を決定するご遺骨をどのように供養するか決める
4.行政手続きをする

改葬許可の申請や埋葬証明書の発行など、必要な手続きを済ませる

5.ご遺骨を取り出す

閉眼供養をしてご遺骨をお墓から取り出す

6.墓石を撤去する

石材店に依頼し、墓石を撤去して墓地管理者に返還する

適切な手続きを経ることで、スムーズに墓じまいを行うことができます。

墓じまいをする際の注意点

テーブルで相談する2人お墓は故人様のご遺骨が眠っている場所であり、先祖や家族とのつながりを実感できる場所でもあります。

家族や親族のなかにはお墓を「亡くなった大切な人に会って話ができる場所」と考え、精神的な支えにしている方がいるかもしれません。

墓じまいを決断する前に家族や親族と十分に話し合いを行うことが大切です。全員が納得するまで急いで決断する必要はありません。みんなで考えを共有し合い、全員が納得してから進めるようにしましょう。

墓じまい後の供養方法

きれいに管理された墓地墓じまいをする際には、新しい供養先を決定しておく必要があります。個別のお墓を持たない選択をした場合、どのような供養の方法があるのでしょうか。

納骨堂や合同墓による供養

納骨堂の門よく耳にするのは、納骨堂や合同墓です。納骨堂は寺院の建物内にある納骨壇にご遺骨を安置し供養する方法です。いつでも行くことができ、室内にあるので天候にも左右されません。

墓標はありませんが、個別にご遺骨を納めているのでお墓を持たないことに不安や抵抗がある方にも受け入れやすいといえます。33回忌、または50回忌を迎えたら合同墓に移されるのが一般的です。

合同墓は、ひとつの大きいお墓にほかの方のご遺骨と一緒に納骨し供養する方法です。合祀(ごうし)墓や共同墓、集合墓とも呼ばれます。一度納骨するとご遺骨を取り出すことができませんが、納骨堂と同様にいつでも手を合わせに行くことができます。

自宅で供養する方法

女性が手を合わせて黙祷する故人様をいつも近くに感じていたいという思いから、ご遺骨を自宅で供養する方もおられます。骨壷に入れたご遺骨を自宅で保管することは、法律上でも問題ありません。

ただし、ご遺骨を全て自宅で衛生的に管理するのは難しいので納骨や散骨を行い、一部を手元に置くのが一般的です。自宅で供養する方のために、近年では手元供養品も多く販売されています。手のひらサイズのコンパクトな骨壷は、色や形もバリエーションが豊富で部屋に飾っても違和感がありません。

また、ペンダントや指輪の中にご遺骨を納めて肌身離さず持ち歩く方も増えています。ご遺骨を手元に置くことで、いつも故人様がそばにいるように感じられることでしょう。

手元供養品

海へ散骨して供養する

岩場と海納骨堂、合同墓も含めお墓にご遺骨を納めるのではなく、自然葬を希望する方も増えています。自然葬とはご遺骨を海や山へ撒いて供養する方法です。海洋散骨や海洋葬、樹木葬などと呼ばれます。自然に還る葬送方法です。

海や山などの自然を愛する方にも人気が高く、明るく前向きなイメージが特徴ともいえます。海に散骨する場合、ご遺骨をどこに撒いてもいいというわけではありません。

海水浴場や生活圏から離れたところに撒くなどマナーやルールを守り、条例によって定められた適切なエリアで行うことが大切です。海洋散骨を行ったあとは、海に行けばいつでも故人様をしのぶことができます。故人様が眠っている海が身近に感じられるでしょう。

上記でご紹介した供養方法は、いずれも個人のお墓を建てたり、先祖代々のお墓を管理・維持したりすることより経済的な負担は軽くなります。

お墓がなくても供養の方法はいくつもある

切り花と数珠お墓での供養が当たり前と思っている方は少なくありません。特に中高年の方はその意識が高いのではないでしょうか。しかし、近年では少子高齢化や未婚率の増加といったさまざまな暮らしの変化に伴って、お墓以外での供養を選ぶ方も増えています。

どのように供養していくのかは、ご家族の事情やライフスタイルに合わせて選べる時代です。大切なのは、どのような供養方法であってもいつまでも故人様を思う気持ちではないでしょうか。海洋散骨については、シーセレモニーへぜひご相談ください。


監修者 | 島田 快

散骨ディレクター・終活カウンセラーを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでも海洋散骨のご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。海洋散骨に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。

この監修者の記事一覧

この記事が気に入ったら
「いいね!」
散骨プランはこちら散骨プランはこちら

お問い合わせ・お申し込み

ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿って海洋散骨の詳細を決めていきます。
ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お電話でのお問い合わせ
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
LINEでのご相談
お問い合わせ・お申し込み