LINEでご相談 お問い合わせ・お申し込み
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
海洋散骨ナビ
海洋散骨ホーム 海洋散骨ナビ ペットの遺骨はどうする?自然に還す供養「海洋散骨」と料金相場

ペットの遺骨はどうする?自然に還す供養「海洋散骨」と料金相場

2025.05.23
ペットのご供養
犬と飼い主

犬や猫など、多くのペットは人間よりも寿命が短く、いつかはお別れのときを迎えることになります。

大切な家族の一員として長年愛情を注ぎ続けてきたペットが亡くなったとき、心を込めて供養してあげたいと思う方は多いのではないでしょうか。

近年注目されているのが、自然に還す供養方法「海洋散骨」です。

今回は、飼い主様の想いに寄り添いながら行うペット散骨について解説します。料金の相場やシーセレモニーのペット散骨プランについても詳しくご紹介いたします。

かつては自宅の庭への埋葬が一般的

庭のペットのお墓

これまでは、ペットが亡くなると自宅の庭に埋葬するケースが多く、それがごく自然な流れとされてきました。

埋葬する場所が私有地であれば法的な問題はありませんが、異臭や害虫の発生などで近隣の方に迷惑をかけないよう、注意が必要です。

近年では、ペットに対する人々の意識も大きく変わり、「ペットは家族の一員」と考える方が増えています。このような背景からペットの火葬も増え、遺骨を自宅で管理する家庭も多くなってきました。

供養の方法にも多様な選択肢が出てきた今、ご家族でよく話し合い、納得できる形でお見送りすることが大切です。

自然へ還す「散骨」という選択肢

夕日に照らされた海

近隣への配慮をしながら、ペットの供養を大切に行いたい場合、遺骨を自然へ還す「散骨」という方法があります。

散骨とは、遺骨を細かく砕き、粉末状にして自然の中にまいて供養することを指します。

この方法は、法律で明確に禁止されていない地域であれば、ペットと縁のある思い出の場所を選ぶことが可能です。一般的には周囲に迷惑のかからない山や海などが散骨場所としてよく選ばれています。

散骨の際に気をつけたいこと

チェックリストやカレンダーなど

ペットの散骨には法律上の明確な規定はありませんが、公共の場で行う以上、最低限のマナーや周囲への配慮が求められます。

たとえば、散骨場所に関しては、自宅の庭や大好きだった場所、思い出の場所で散骨する場合でも、近隣住民への配慮は欠かせません。私有地以外の土地に散骨する場合は、土地の所有者の了承を得る必要があります。

海に散骨する場合は、海岸に近い場所や人が多く集まるエリア、養殖や漁業が行われている場所などを避け、一定の距離を保った沖合で行うのがマナーです。

地域によっては散骨が禁止されている場所もあるため、事前にルールを確認しておくと安心です。

また、遺骨はそのまま撒くのではなく、粉末状にする必要があります。

粉骨はご自分ですることも可能ですが、精神的負担を考えると専門の業者へ依頼するのが無難です。

ペット海洋散骨の料金相場

デスクの上に置かれた白い電卓

ペットの遺骨を海へ散骨する際の料金は、プランの内容によって異なります。代表的なプランとその料金相場をご紹介します。

個別散骨(約10万〜40万円)

ご家族や親しい方だけで船を貸し切り、希望の日時と場所で散骨を行うプライベートなプランです。献花や音楽などの演出も可能で、思い出に残るセレモニーが叶います。

船の種類やオプションによって料金が変わりますが、10万〜40万円程度が目安です。周りを気にすることなくペットとのお別れのひとときを過ごしたい方におすすめです。

合同散骨(約3万〜20万円)

複数の飼い主様と一緒に、同じ船で散骨を行うプランです。あらかじめ決められた日時や場所で行われるため、費用を抑えられるのが特徴です。

料金は3万〜20万円程度。心を込めた供養をしたいけれど、できるだけ費用を抑えたいという方におすすめです。

代理散骨(約1万〜5万円)

飼い主様が乗船せず、業者が代理で海へ散骨するプランです。散骨の様子を撮影した写真や、日時・場所を記載した散骨証明書が後日送られます。

遠方に住んでいる方や、日程が合わない方に適しています。料金は1万〜5万円ほどで、非常にリーズナブルです。

シーセレモニーのペット散骨プラン

女性に抱き上げられた大型犬

シーセレモニーでは、愛するペットのために心を込めた海洋散骨プランをご用意しています。

散骨プランは、クルーザーを一隻貸切って乗船して行う、もしくは弊社スタッフによる散骨を依頼する代理散骨の2種類からお選びください。

代理散骨をご希望の場合は、スタッフが責任をもって散骨させていただきます。また、ペットのみの散骨のほかに、飼い主の故人様とペットを同時に散骨するプランもあります。

シーセレモニーのクルーザーと室内

散骨の基本プランには、献花や献酒が含まれています。散骨を行った海域の情報を記した「散骨証明書」もお渡しするため、後日ペットが眠る海域にお参りすることもできます。

ペット散骨プランはこちら

ペット散骨の実際の口コミ

小袋に入れたご遺骨

シーセレモニーでペット散骨プランをご利用された方のエピソードをご紹介します。ペットの遺骨を散骨で供養しようと検討されている場合は、実際の口コミをぜひ参考になさってください。

▼散骨当日の様子

 

大切にされていたネコちゃんのお見送りです。

CRIB桟橋を出航し、羽田沖の散骨ポイントまで約30〜40分のクルーズ。到着後、まずはお酒で海を清めたあと、環境にやさしい水溶性の袋に納めた遺骨を散骨しました。

その後、ご家族で献花を行い、ネコちゃんの大好きだったおやつも一緒にたむけています。最後は、散骨場所をゆっくりと周回し、静かに最後のお別れをしました。

お客様の声

昨日は本当にありがとうございました。良い1日を過ごせました。
お問い合わせから実施後も、一つひとつ丁寧にご対応していただいたおかげで、とても良い時間を過ごすことが出来ました。

セレモニー最後は、色とりどりのお花を海に献花し、クルーズ船で一周した時にはとても綺麗で感動しました。
散骨後一部の遺骨を納めていただき、手元供養品として帰ってきたため、これからもずっと一緒にいられる気がします。
またお願いすることがあるかもしれませんので、その時はぜひよろしくお願いいたします。

大切なネコちゃんのペット散骨クルーズ

散骨後は手元供養がおすすめ

手元供養の骨壷

長年付き添い続けた大切な存在との別れには人間も動物も関係ありません。大切なペットとの思い出をいつまでも忘れたくないと感じるのは当たり前のこと。

そのようなご遺族様には手元供養がおすすめです。

散骨後に手元供養を行う場合、散骨の際にご遺骨の一部を残しておき、専用のポットやジュエリーに入れて残すことで、亡くなったペットを身近に感じることができます。

シーセレモニーでは、手元供養品としてサイズの異なるポットやソウルジュエリーの数々をご用意しています。

大切なペットとの思い出を大切にしながら常に身近に感じたいという方は、手元供養もぜひご検討ください。

手元供養品はこちら

ペットとの思い出を大切に

ネコを抱きしめる女性

家族の一員であり親友でもあり、ときには仲間や大切な存在としてペットとの時間を過ごしてきた方にとって、ペットの死はつらく悲しいものです。

ペットを弔う方法として、以前から一般的だった自宅の庭での埋葬だけでなく、火葬や散骨といった方法もあります。

愛するペットをきちんと供養することはもちろんですが、周囲への配慮を忘れないことも大切です。供養は飼い主としての義務というだけではなく、悲しみから抜け出すきっかけの一つになるでしょう。

シーセレモニーでは、ペットの散骨にも対応しております。プランや費用など、気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

ペット散骨プランはこちら


監修者 | 島田 快

散骨ディレクター・終活カウンセラーを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでも海洋散骨のご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。海洋散骨に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。

この監修者の記事一覧

この記事が気に入ったら
「いいね!」
散骨プランはこちら散骨プランはこちら

お問い合わせ・お申し込み

ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿って海洋散骨の詳細を決めていきます。
ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お電話でのお問い合わせ
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
LINEでのご相談
お問い合わせ・お申し込み