さまざまな事情で先祖代々のお墓の管理が難しく、墓じまいを検討している方が増えています。
しかし、どのような手順で行うのか分からず、なかなか行動に移せないことも少なくありません。時間だけが経過し、このまま墓じまいをしないとどうなるのかと考えたことがある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、墓じまいをしなかった場合、お墓がどうなってしまうのかについて紹介します。また、墓じまい検討したほうがいいケースや、墓じまい後の供養方法についても併せて解説していくので、参考になれば幸いです。
目次
墓じまいしないとどうなる?
墓じまいしない状態でお墓を放置したときの措置としては、お墓が建立されている場所によって異なります。
公営や民営が管理する墓地のケース
墓地の管理が公営の場合、放置されたお墓を撤去したり、解体したりするための費用として、税金が投入されます。その場合、予算にも限度があるため、放置されているからといってすぐにお墓が撤去される可能性は少ないといえます。
反対に民営が管理する墓地の場合は、年間を通してお墓の管理者が管理料を支払っているはずです。それが滞納されていない限り、墓じまいをしなくてもそのまま放置されます。ただし、管理料を一定期間支払わずにいると、法的に督促されたり、罪に問われたりする可能性があります。
寺院が管理する墓地のケース
寺院が管理するお墓の場合、寺院ごとで対応が異なります。
一般的には、一定期間放置されたお墓は寺院側が解体や撤去を行い、中に入っていたご遺骨は無縁仏として合祀墓に移転されることが多いようです。
墓じまいを検討したほうが良いケース
お墓を管理することに負担を感じているのであれば、墓じまいを検討してみてはいかがでしょうか。
特に、以下のようなケースの場合、墓じまいをおすすめします。
生活圏内にお墓がない
生活圏内にお墓がないと、定期的なお参りや掃除などをするのも大変です。
そのような労力や経済的な負担を軽減したいなら、墓じまいを行い、近場にお墓を建て直すのも方法の一つです。
後継者がいない
核家族化が進む日本では、子孫が地元を離れて生活するケースが増えています。
自分たちの代でお墓を管理できる後継者が見当たらないという場合に、墓じまいを検討する方が多いようです。
墓じまいの流れ
墓じまいは、以下のような流れで行います。
- 親族間で墓じまいをする旨を話し合い了承を得る
- 墓じまい後のご遺骨の供養方法を決める
- お墓を管理する寺院や霊園に報告し、改葬の手続きを進める
- 僧侶に閉眼供養の経を読んでもらった後、石材店に墓石の解体をしてもらう
- 元のお墓を更地の状態にして、管理元に返還する
重要なのは、自分ひとりで墓じまいを進めず、親族やお墓の管理者などとしっかり話し合いを行うことです。
関連記事:墓じまいのトラブルを回避!だれに・なにを相談する?
墓じまい後のご遺骨の供養方法
墓じまいをした場合、納骨されていたご遺骨が手元に戻ってきます。そのご遺骨の供養方法についてもしっかり決めておかなければなりません。例えば、管理しやすい場所に新たなお墓を建立して納骨したり、寺院や霊園が管理している永代供養墓と契約したりする方法が挙げられます。
上記の方法とは別に近年注目を集めているのが、海や山に粉末化したご遺骨を撒いて供養する散骨です。お墓を必要としない供養方法のため、お墓を管理する手間暇だけではなく、経済的負担も軽減することができます。
関連記事:「墓じまい」した後に行う供養の方法とは? 海洋散骨・永代供養・納骨堂・手元供養について
シーセレモニーの海洋記念葬
シーセレモニーでは、死後は自然に還りたいと願う故人様やご遺族様の思いに寄り添った海洋散骨プランを提供しています。
故人様の新たな旅立ちの日となる散骨を、「海洋記念葬」と称し、いつまでも心に残るセレモニーを実施しています。海洋散骨に興味を持たれましたら、ぜひシーセレモニーにまでお問い合わせください。