少子高齢化や核家族化などが原因で、お墓の維持管理が難しくなったことから、墓じまいを検討する方が増えています。しかし、墓じまいの具体的な方法が分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、墓じまいに欠かせない儀式の「閉眼供養」で用意するべきお供物の種類や、その選び方について詳しく解説をしていきます。さらに、墓じまい後の供養方法についても紹介していくので、参考にしていただければ幸いです。
目次
墓じまいにお供えは必要?
墓じまいとは、ただ墓石を撤去すればよいわけではありません。
墓石の下には、たくさんの先祖のご遺骨が眠っています。その故人たちの魂を墓石から抜くために、「閉眼供養」と呼ばれる儀式を行うのが通例です。そして、その閉眼供養を行う際には、「五供(ごくう)」と呼ばれる特別なお供物が必要です。
墓じまいでのお供物の選び方
「五供」には、「水、花、飮食(おんじき)、灯燭(とうしょく)、香(こう)」の5種類があります。それぞれに置き方や作法があるため、注意が必要です。
水
供養前にお墓を清掃するための水とは別に、お供え用の水を用意し、お墓の水鉢に注ぎます。水は、水道水でもミネラルウォーターでも構いません。
花
花を飾ることが心の拠り所となるため、閉眼供養では必ず花を用意します。
花の選び方として、本数は奇数で、色味は白・黄色・紫色の3色か、赤とピンクを加えた5色で統一します。バラのような棘がある花や、彼岸花のような毒がある花は不適切です。
飮食(おんじき)
飲食は、故人が好きだった果物やお菓子をお供えするのが一般的です。
しかし、にら・にんにく・ネギ・らっきょう・生姜のような「五辛(ごしん)」と呼ばれる香りのきつい野菜や、殺生を想起させる肉や魚は供えられません。
灯燭(とうしょく)
一般的な和蝋燭を、墓石のろうそく立てに供えます。
火を付けるときはマッチやライターで直接付けますが、消すときは息を吹きかけず、手で仰いで消す決まりがあります。
香(こう)
閉眼供養で最後のお供物は、お線香を表す「香」です。
お供えする線香の本数や置き方は、宗派によって違うといわれているので、当日読経してもらう僧侶に確認をしておくと失敗しません。
墓じまい後の供養方法
墓じまい後の供養方法としては、新たなお墓を建立してご遺骨を納骨するケースや、霊園や寺院が運営する永代供養墓と契約して管理を一任するケースがあります。
または「お墓を持たない供養方法」として、自宅で保管する手元供養や、海や山にご遺骨を撒く散骨が一般的です。大切なのは、親戚一同が納得し、ライフスタイルに合った供養方法を選ぶことだといえます。
シーセレモニーの海洋散骨
シーセレモニーでは、故人様の御遺志やご遺族様の希望に沿った、独自の海洋散骨プランを提供しています。
ご家族だけで貸切にしたクルーザーを利用し、ゆっくりと散骨ができる「ファミリー散骨プラン」や、何らかの事情で散骨に参加できないご遺族に代わってスタッフが散骨を行う「代理散骨プラン」など、最適なプランをお選びいただけます。
海洋散骨に興味を持たれましたら、シーセレモニーまでお気軽にお問い合わせください。