少子高齢化やライフスタイルの多様化が進むいま、「お墓を継承してくれる親戚や子孫がいない」「お墓の管理が難しくなってきた」という声が多く聞かれます。そのような事情から、墓じまいを検討していたり、お墓を持たない供養方法を考えたりする方もいるのではないでしょうか。
しかし、お墓を持たずにどのように供養をすればいいのか不安に感じることもありますよね。実際はお墓がなくても故人様やご先祖様を手厚く供養することは難しくありません。
そこで今回は、お墓を持たなくてもきちんと供養できる多様な供養方法についてご紹介します。
目次
一般的なお墓での供養の方法
供養とは、亡くなった故人様を弔い、その冥福を祈ることを指します。日本では仏教が広く信仰されているため、ご遺骨はお寺や霊園にある家族のお墓に納めるのが一般的です。
お墓での供養は、故人様への敬いと感謝の気持ちを込めて墓石周辺の掃除をし、故人様が安らかに眠れるよう整えます。お線香や花、故人様が生前好きだった食べ物などをお供えします。花は季節のものや故人様の好きだった種類を選ぶことが多いです。そして、手を合わせて冥福を祈ります。
四十九日や一周忌などの節目には、僧侶にお経をあげてもらうこともあります。また、お盆やお彼岸、命日には墓参りをし、お供え物やお線香をあげながら故人様を偲びます。
お墓を持たない供養方法が注目される理由
近年、核家族化や少子高齢化が進み、先祖代々のお墓がないという方々もいます。「お墓の継承者がいない」「遠方でお墓の管理が難しい」など、お墓を持たない具体的な理由はさまざまです。
従来の「墓石を建ててお墓参りをする」という供養方法にこだわらず、現在ではご遺骨を自然に還す方法や、手軽に供養ができる方法など、さまざまな選択肢が広がっています。
お墓を持たない供養は、管理の負担を軽減できるだけでなく、環境への配慮や故人様の遺志を尊重する点でも注目されています。
さまざまな方法がある永代供養
永代供養(えいたいくよう)とは、寺院や霊園が親族に代わりご遺骨を管理し、供養を行ってくれる仕組みです。一口に永代供養といっても、寺院や霊園によってさまざまな方法があります。
永代供養墓の種類と特徴
永代供養は、大きく分けると「合祀墓」と「個別墓」の2つがあります。
合祀墓は、血縁関係のないほかの方のご遺骨と一緒に埋葬する方法です。これにより、個別のお墓を持たずに供養ができます。
一方、個別墓は、夫婦や血縁関係のある人のみで供養を行う形です。ご遺骨を個別に管理し、墓石も個別に設置されます。ただし、永代供養における個別墓には、一定の期限を経たあと、合祀墓に埋葬されるのが一般的です。十三回忌や三十三回忌など、法要の節目を区切りとして設定されることが多いです。
永代供養を選ぶメリット
永代供養を選ぶメリットとしては、通常のお墓のような維持管理が掛からないため、管理の負担が軽減されるという点が挙げられます。寺院や霊園がご遺骨の管理や供養を行うため、維持費や手間がかからず、遠方に住んでいる場合や後継者がいない場合に便利です。また、供養が途切れることなく永代にわたって続けられるため、故人の冥福を守ることができます。
費用もリーズナブルで、家計への負担を軽減できます。さらに、環境に配慮した供養方法や、個々の希望に応じた多様な選択肢がある点も魅力です。
屋内でご遺骨を管理する納骨堂
納骨堂とは、建物の中でご遺骨を管理できる場所のことです。永代供養墓のように半永久的な管理をしてもらえるところも多くなっています。
希望に合った形を選べる
納骨堂は、ロッカー型や仏壇型と呼ばれるものが代表的な形で、建物内でご遺骨を個別に納められます。機械によってご遺骨を管理し、参拝時に自動でブースまでご遺骨を運ぶタイプの可動型もあります。このように、ご遺族や故人様の希望に合わせて選ぶことが可能です。
最近では、華やかなデザインが施されたものや、遺影や生花をお供えできるタイプなど、さまざまな特徴を持つ納骨堂があります。
都市部でもお参りがしやすい
ロッカー型の納骨堂は、省スペースで建設できることから、都市部に多く存在しています。駅から近いアクセスの良い場所にあることが多く、お墓参りがしやすいというメリットがあります。また、納骨堂は屋内のため、天候に関わらずお参りができる点も選ばれる理由の一つです。
自然に還す散骨や自宅での手元供養
お墓を持たない供養方法として、散骨や手元供養も注目されています。いずれも、従来のようなお墓を維持・管理するということにとらわれない新しい供養方法で、故人様やご遺族の希望を尊重した形が選べるのが特徴です。
自然に還す供養ができる散骨
散骨とは、火葬後のご遺骨をパウダー状に細かく粉砕し、海や山などの自然に撒く供養方法です。故人様が生前、「海に還してほしい」「山で眠りたい」と希望されていた場合、その遺志を尊重して散骨を選ぶご遺族もいます。近年では、ご遺骨をロケットに乗せて宇宙に撒く「宇宙散骨」も話題です。
散骨自体は違法ではありませんが、環境や周囲の人々に配慮しつつ、節度を持って行うことが求められます。専門業者に依頼すれば、国が定めたガイドラインに沿って安全に行うことが可能です。
関連記事:海へ散骨するには?知っておくべき散骨時の注意点や散骨の流れ・価格相場について
故人様を身近に感じられる手元供養
手元供養とは、火葬後のご遺骨を納骨や散骨せずに自宅で管理する方法です。ご遺骨が身近にあることで故人様をいつでも感じられることや、お墓参りに出向かなくても供養ができる点がメリットです。最近ではご遺骨の一部を加工してアクセサリーにする方も増えています。
全てのご遺骨を自宅で安置することもできますし、一部を永代供養墓に納めたり散骨したりして、残りを手元供養にするという方法もあります。
関連記事:手元供養とは? 知っておきたいメリット・デメリットや方法について
供養方法を選ぶ際のポイント
永代供養や納骨、散骨、手元供養など、お墓を持たない供養方法にはさまざまな選択肢があります。以下の4つのポイントを参考に、供養方法を選びましょう。
1.ご遺族間の話し合い
供養方法を決める際は、ご遺族間でよく話し合い、全員が納得できる形を選びましょう。意見の違いがトラブルに発展することもあるため、事前に合意を得ることが重要です。
2.粉骨の必要性
散骨の際には必ずご遺骨を粉骨する必要があります。永代供養や納骨の場合でも、施設の規定により粉骨が求められることがあります。粉骨は自分で行うこともできますが、精神的・肉体的な負担が大きいため、専門業者に依頼するのが一般的です。
3.費用の比較
選ぶ供養方法によって費用が異なります。永代供養や納骨は施設ごとに料金が異なり、散骨や粉骨も業者によって価格差があるため、複数の見積もりを取って比較することが重要です。
4.長期的な視点での選択
供養方法は一時的な選択ではなく、長期にわたる影響があります。維持費や管理負担が少ない方法を選ぶか、継承者がいなくても安心な形にするなど、将来を見据えた選択が必要です。不明な点がある場合は、専門業者に相談しながら慎重に進めることが大切です。
お墓を持たずに供養するシーセレモニーの海洋散骨
墓じまいをや新しい供養方法を考える際は、戸惑いや不安を感じることもあるでしょう。これは、長年続いてきた伝統や習慣を見直すことで、故人様やご先祖様への敬意が適切に保てるのか、という心配が伴う自然なことです。
しかし近年は、ライフスタイルの変化や環境への配慮から新しい供養の形が広がり、お墓を持たなくても故人様やご先祖様を十分に供養できる方法が増えてきました。
シーセレモニーでは、自然に還る供養として注目されている海洋散骨を行っています。船を貸し切ってご家族だけで散骨を行う「ファミリー散骨プラン」や、費用を抑えながらほかのご遺族とともに執り行う「合同乗船散骨プラン」、ご遺族が立ち会わずにスタッフが心を込めて代行する「代理散骨プラン」などがあります。故人様やご遺族の希望に合わせてお選びください。
故人様の旅立ちがご遺族の思い出に残るような散骨セレモニーを行います。ご遺骨を自然に還す海洋散骨に興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。