LINEでご相談 お問い合わせ・お申し込み
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
海洋散骨ナビ
海洋散骨ホーム 海洋散骨ナビ お墓参りはいつ、どのくらいの頻度で行くのか?遠距離や諸事情によって行けない人

お墓参りはいつ、どのくらいの頻度で行くのか?遠距離や諸事情によって行けない人

2021.01.28
お墓のお悩み
家族3人でお墓の前で手を合わせる

私たちがお墓参りに行くのはどのようなときでしょうか。お墓が遠くにあるため気軽には行けないという人や仕事が忙しくなかなかお墓参りに行く時間が取れないなど、お墓参りの頻度が低いことで悩んでいる方も多いようです。

世間一般的には、ご先祖様や亡くなった方を供養するためにお墓参りは欠かせません。しかし、物理的な距離や仕事などの関係によってお墓参りに行けないことも十分に考えられます。

そこで、今回はお墓参りをする時期とその頻度について詳しくお伝えします。お墓参りの頻度で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

お墓参りの頻度はどのぐらい?

お墓の前で男性と女性が手を合わせる

お墓参りといえば、お盆やお彼岸には必ず行かなくてはならないものだと思っている方も多いかもしれません。

しかし、実はお墓参りをする頻度に正解というものはありません。毎日のように行ってもよいですし、年に数回だけ行くのも個人の自由です。

男性一人でお墓参りに行く

お墓参りで大切なことは、どのくらいの頻度で行くかということではなく、行きたいという気持ちで行くことです。「お墓参りに行かなくてはいけない」という義務感だけでは、お墓参りをすることが負担になってしまいます。

お墓参りを苦痛なものしないためには、行く回数にこだわらず、自分が楽しめるくらいの気楽さで行くのがちょうど良いのではないでしょうか。

月に一度ぐらいならお墓のお掃除も楽になる

一人でお墓のお手入れをする男性

お墓参りをする際には、お墓の掃除が欠かせません。お墓参りをする頻度は人によってさまざま。しかし掃除の話に限っていえば、月に一度くらいの頻度で行うと負担が少なく楽なのは確かです。

お墓は一般的に屋外にあり、雨や風に絶えずさらされているため、手入れを怠るとどうしても劣化が進んでしまいます。墓石に砂やほこりがたまってしまったり、お墓の周りに雑草が茂ってしまったりすることはよくあることです。

定期的に掃除をすることで、墓石も敷地もひどく汚れてしまうことがなく、いつも気持ちよくお墓参りができます。なかなかお墓の掃除に行けない人は、お墓参り代行やお墓のクリーニングを依頼するという方法もあります。

お盆に行く人も多い

麦茶とうちわ

お墓参りはいつ行っても良いものですが、一般的にはお盆にお墓参りをする人が多いです。

お盆は、仏教や神道の教えなどが融合して生まれた日本独自の風習だといわれています。お盆の時期は地域によっても違い、その多くは7月15日、または8月15日を中心として3〜5日間です。

この時期にはご先祖様があの世からこの世に戻ってくるとされているため、家に連れて帰るためにお墓参りをする人が多いようです。

また、春と秋のお彼岸にお墓参りをする人もいます。これは昼と夜の長さが同じになるこの時期に、仏様の供養をすると極楽浄土に行けるといわれているからです。

命日や年末といった特別な日に行く人もいる

紅葉の葉っぱが雪に埋もれる

お盆やお彼岸のほかにも、故人の命日には必ずお墓参りに行くという人も多いようです。仏教では、1年に1度の祥月命日はお墓参りをする日とされています。ただし、祥月命日だからといって何か特別なことをする必要はありません。いつもと同じようにお墓参りをします。

また神道では、祥月命日だけでなく、月命日にもお墓参りをします。キリスト教の場合は、特に命日という概念はありませんが、祥月命日に故人を偲んでお墓参りを行うことがあります。

都合がつかずに命日にお墓参りにいけないこともありますので、事前に予定がわかっているようなら命日をすぎる前に行くのが良いとされています。

お墓の管理が難しい方は墓じまいの検討を

お墓とお花

お墓参りに行きたいという思いはあっても、「もう何年も行っていない」という人もなかにはいるのではないでしょうか。

  • ・お墓が遠くにあるので行けない
  • ・高齢になって移動が難しくなった
  • ・忙しくて時間がない など

さまざまな理由でお墓の管理ができなくなってしまうことは珍しいことではありません。そのようなお悩みをお持ちの方のなかには、墓じまいを検討される方も多くいます。

墓じまいとは?お墓を処分する必要性と今後のあり方

お墓を持たない供養方法もさまざま

親と子どもでお墓参り

以前に比べて「お墓を持たない生活」を考える人が増えてきており、実際に墓じまいをするケースも増加しています。

墓じまい後のご遺骨の行き先には、より身近な場所で供養できるようなアクセスの良い永代供養墓や納骨堂、海洋散骨や自宅供養などの方法が選ばれています。

お墓参りがなかなかできず、心の負担になっているという方はご自身のライフスタイルにあった供養の方法を今一度じっくりと検討されるのも一つの手だといえるでしょう。


監修者 | 島田 快

散骨ディレクター・終活カウンセラーを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでも海洋散骨のご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。海洋散骨に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。

この監修者の記事一覧

この記事が気に入ったら
「いいね!」
散骨プランはこちら散骨プランはこちら

お問い合わせ・お申し込み

ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿って海洋散骨の詳細を決めていきます。
ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お電話でのお問い合わせ
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
LINEでのご相談
お問い合わせ・お申し込み