
放置されたお墓はどうなる?無縁墓にしないために改装や散骨をする人が増加
家族や親族が定期的にお墓参りして、いつもきれいに手入れされたお墓は気持ちがよいものです。
しかしときには、荒れ果ててしまったお墓を目にすることもあります。そのように放置されたお墓はどのようになってしまうのでしょうか。
Contents
長い間放置されたお墓は「無縁墓」となる
お墓の面倒を見る親族がいない、長い間放置され続けたお墓は無縁墓と呼ばれます。また、寺院や霊園への管理料の未払いが続く場合にも、同じく無縁墓として扱われます。
そのようなお墓は、管理者によって撤去され、ご遺骨は合祀墓(ごうしぼ)に移されます。ご遺骨は骨壷から出した状態で他の人のご遺骨と一緒に供養されるため、後からご遺骨を取り出すことはできません。
放置されるお墓がある理由
お墓参りの時期になると「行かなければと思うけれど、もう何年も行けていない」という方も実は多いかもしれません。
お墓が放置される理由としては、遠方に住んでいることや墓守をする人がいない場合などさまざまです。
また、お墓を放置した場合に一切罰則がないことも無縁墓が増えてしまう要因でしたが、1999年の法改正により、墓地管理者によって撤去が行えるようになりました。
無縁墓にしない方法
近年、お墓の継承者がいないということは、良く聞く悩みの一つです。
また、お墓の維持管理にかかる経済的な負担が大きいとお悩みの方も多く存在します。そのような場合には、お墓を維持していく以外の新しい供養方法を検討するという道もあります。
改葬や墓じまいを視野に
もし、お墓が遠方にあるために無縁墓になりかけているような状態なら、お墓の改葬(※1)も検討します。
改葬は一般的に改葬許可証など書類の準備や手続きに加え、これまでのお墓や移転先で行う供養の儀式などを行います。
また、墓守がいない、経済的に維持管理が難しいという場合には、墓じまいをする方法もあります。その場合、お墓は撤去され、ご遺骨は納骨堂などに移して供養されます。
※1:改葬とはお墓の引っ越しのこと
海洋散骨で供養
近年、注目を集めている供養の方法として「海洋散骨」があげられます。
ご遺骨を細かい粉状に粉砕した上で海に撒いて供養する方法で、大自然に還れる自由なイメージや維持管理費がかからないことなど、さまざまなメリットがあります。
ご遺骨のすべてを散骨する場合や、一部を残して永代供養や手元供養をする場合など、その方法は自由に選択できます。
無縁墓になる前にきちんと供養方法を考える
お墓は建てたら終わりというものではなく、長い間ずっと手入れをしながら維持管理しなければなりません。
先祖代々から続く大切なお墓を無縁墓にしないためには、お墓の継承者が責任を持って管理することが大切です。
シーセレモニーでは、海洋散骨のサービスを行っておりますので、ご検討中でしたらお気軽にご相談ください。