先祖代々続くお墓は、家族や親族が定期的にお墓参りをすることで、きれいに手入れされた状態を保っています。実際に、お墓参りに行った際に周囲を見渡してみると、荒れ果ててしまったお墓を見かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、なぜ荒れ果てたお墓ができてしまうのかという理由から、自分のお墓がそのようにならないためには具体的にどうすればいいのかという対策まで、幅広くご紹介します。
目次
長い間放置されたお墓は「無縁墓」となる
お墓の面倒を見る親族がいない、長い間放置され続けたお墓のことを、無縁墓と呼ばれます。あるいは、寺院や霊園への管理料の未払いが続く場合にも、同じく無縁墓として扱われるようです。
無縁墓になるとどうなる?
無縁墓となったお墓の処遇は、管理運営している寺院や霊園によって対応に違いがあります。公営墓地の場合、無縁墓を撤去する費用は税金で賄われています。そのため、予算にも限りがあることから、何年も放置されたままの状態になるケースもあります。
反対に霊園のような民営の墓地の場合、管理料の滞納がある程度の期間続くと、即座に管理者によって撤去されます。その後ご遺骨は、骨壷から出した状態でほかの人のご遺骨と一緒に供養される合祀墓(ごうしぼ)に移されます。一度合祀墓に移されると、後からご遺骨を取り出すことはできません。
放置されるお墓がある理由
なぜ無縁墓ができてしまうのか、それにはいくつかの理由が挙げられます。
お墓を管理する後継者がいない
少子高齢化によって、将来的にお墓を管理する後継者がいなくなってしまったことが大きな理由の一つです。核家族化が進むことで、「お墓を継ぐ=家を守る」という意識を持つ人々が少なくなったといえます。
墓守として定住できない
たとえ後継者がいたとしても、お墓の近くに住んでいないと日頃から管理をするのは難しいです。しかし、就職や結婚によって地元を離れて暮らす方が多いことから、お墓を管理できずに放置してしまうケースも少なくありません。
無縁墓に罰則規定がない
お墓を放置した場合でも、一切罰則がないことも無縁墓が増えてしまう要因の一つでした。しかし、1999年の法改正により、墓地管理者によって撤去が行えるようになったため、民間の霊園の場合は無縁墓も少なくなりつつあるようです。
無縁墓にしない方法
近年、お墓の継承者がいないということは、良く聞く悩みの一つです。
また、お墓の維持管理にかかる経済的な負担が大きいとお悩みの方も多く存在します。そのような場合には、お墓を維持していく以外の新しい供養方法を検討するという道もあります。
管理しやすい場所へ改葬する
もし、お墓が遠方にあるために無縁墓になりかけている状態なら、お墓の改葬を検討してみてはいかがでしょうか。
改装とは、簡単にいえばお墓を引っ越すことで、後継者が管理しやすい土地にお墓を建立します。改葬するためには、改葬許可証といった書類の準備や手続きに加え、閉眼供養や開眼供養の儀式を行います。
墓じまいを視野に
墓守がいない、経済的に維持管理が難しいという場合には、墓じまいをする方法もあります。
その場合、お墓は撤去され、納骨されていたご遺骨は、民間の納骨堂で永代供養してもらったり、自宅で手元供養したりなど、供養しやすい方法を選択できます。
海洋散骨で供養
近年、注目を集めている供養の方法として「海洋散骨」があげられます。
ご遺骨を細かい粉状に粉砕し、海に撒いて供養する方法で、死後は自然に還りたいと願う方に注目されています。そして、お墓を持たないことから、維持管理費がかからないというメリットもあります。
海洋散骨では、ご遺骨のすべてを散骨する場合や、一部を残して永代供養や手元供養をする場合など、その方法は自由に選択できます。
無縁墓になる前にきちんと供養方法を考える
お墓は建てたら終わりというものではなく、長い間ずっと手入れをしながら維持管理しなければなりません。
先祖代々から続く大切なお墓を無縁墓にしないためには、お墓の継承者が責任を持って管理することが大切です。
シーセレモニーでは、海洋散骨のサービスを行っておりますので、ご検討中でしたらお気軽にご相談ください。