核家族化や少子高齢化に伴い、お墓の継承者問題に頭を悩ませている人が多くいます。その問題を解決するために、今後の供養方法を変えていく必要があります。
- 管理をお寺や霊園で行ってもらう「永代供養」
- 遠方にあるお墓を近くの「納骨堂」などに納めての供養
- ご遺骨を「散骨」しての供養など
供養方法を変えるためには閉眼供養の儀式を行い、お墓のご遺骨を取り出しますが、その「閉眼供養」とはどういうものなのか詳しくみていきましょう。
閉眼供養とは
閉眼供養とは、墓石に宿っている仏様の魂を抜き取るための儀式です。お墓の中に込められている仏さまやご先祖様の霊魂を敬う大切な儀式といえます。
お墓を新しく建てたり、お墓の場所を移動したりするなどの改葬時には、この閉眼供養をしてから行うことをおすすめします。また別の供養方法を選択する際にも墓じまいをしますので、改葬同様に閉眼供養を行います。
個々の生活スタイルに応じて供養方法を選べる時代になってきましたが、ご先祖様がつないできてくれたお墓を想う気持ちを大切にするためにも閉眼供養をして次につなげていきましょう。
閉眼しないとどうなる
お墓は先祖代々から受け継がれてきた特別な場所です。
お墓を建て直したり、場所を移動したり、他の供養方法を選択する際は家族や親族と話し合い、相談しながら行うことが大切です。自分の考えだけで進めてしまうとトラブルの原因につながります。
また、墓じまいをする際は閉眼供養するのが当然の成り行きと考えられています。閉眼をしないとお清めや弔いの心がご先祖様に届かなく、さらには石材店などが工事を受けてくれない可能性もでてきます。理解を得られたうえで、開眼供養に立ち会ってもらいましょう。
閉眼の流れ
ここでは、閉眼供養の流れについて解説します。実際の流れと異なる場合がありますが、参考までにご確認ください。
1.【主催者の決定】
一般的には墓地所有者や使用者・墓地継承者を中心に墓じまいの手続きを行う
2.【寺院や霊園等に手続き確認】
改葬の場合は改葬許可書が必要になる(閉眼供養を行う墓地管轄の市区町村にて収得)
墓地変換届や離檀届等を墓地管理者に提出する
3.【日程の確認】
ご住職や石材店関係者との日程調整をする
4.【墓地の準備】
お墓やお墓周りをきれいに整え、お線香やお供え物を用意する
祭壇等で必要なものを石材店に確認しておく
5.【閉眼供養】
ご住職にお布施を渡し、供養を行う
6.【供養後】
お墓からご遺骨を取り出す
供養の方法によってご遺骨の保管が異なるので事前確認が必要である
閉眼供養後の選択肢
ライフスタイルの変化や価値観の多様化により、今までのように墓石を立てて手を合わせる供養だけではありません。たとえば、永代供養は核家族化や少子高齢化や生活スタイルの変化で、お墓の管理が出来ない人に代わって寺院や霊園が管理を行なう供養です。
納骨堂はアクセスのよい場所にあります。納骨堂にご遺体を移すとお参りしやすくなります。もうひとつの選択肢は散骨ですが、ご遺骨を自然に撒く供養でお墓などを引き継ぐ人がいないなどの理由で選ぶ人がいます。これからの供養方法でお悩みなら散骨も視野に検討してみてはいかがでしょうか。