現代日本では、核家族化や少子化が進み、無縁墓になってしまうケースが年々増加しています。その背景として、お墓の継承者不足や経済的負担の大きさなどが挙げられます。
これらの理由により個人でお墓の管理ができない場合は、霊園や寺院に委託したり、思い切って墓じまいをしたりするといった対策を講じている方も少なくありません。しかし、管理を任せる場合の管理費用や墓じまいの際に発生する費用の負担といったお墓にまつわる問題は、避けては通れないといえます。
そこで今回は、無縁墓が増える理由や無縁墓を作らせないための方法、さらには墓じまいをした後の供養方法についてまで幅広くお伝えしていきます。
目次
無縁墓とは
無縁墓とは、お墓の継承者や縁故者がいなくなったり、管理費が一定期間支払われなかったりしたお墓のことです。無縁墓の読み方は「ムエンバカ」「ムエンボ」と読みます。無縁墓が増えた理由としては、以下のようなものが考えられます。
少子高齢化による後継者不足
継承者や縁故者がいなくなると、お墓の管理できなくなり、管理費を払って霊園や寺院にお願いすることもできなくなり、やがて無縁墓となってしまいます。
特に、現在は少子高齢化の影響が大きく、代々お墓を守ってきた親や兄弟がだんだんと少なくなり、将来的にお墓を管理するための後継者がいなくなってしまうというのが、無縁墓が増えた最も大きな理由です。
地方の過疎化
先祖代々のお墓は地方にあることが多く、後継者がいたとしても生活圏内にお墓がないというケースも多いです。そのため、定期的に管理をすることが難しく、結果的に荒れ果てた無縁墓になってしまうのです。
お墓に対する考え方の変化
継承者問題だけではなく、価値観の変化により、お墓に対する考え方が昔と異なってきたことも無縁墓になってしまう要因と考えられます。昔のような「家やお墓を継ぐ」という感覚が薄れたのも無縁墓が増加傾向となった理由です。
お墓が無縁墓になるとどうなる?
お墓が無縁墓とみなされると遺骨を取り出され、他の無縁仏と一緒に合葬されます。お墓の管理ができない状態や管理費が払われなくなる状態が続くと、墓地や霊園の管理者が負担を負わなくてはなりません。別の埋葬者を受け入れることもできないため、それぞれの基準に基づき、無縁墓として処理します。
先祖代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にしないためにも、さまざまな対策を立てる必要があります。例えば、お墓を維持管理してご先祖様を供養する方法から、墓じまい後に永代供養や納骨堂、自然散骨などの別の方法で供養することなど、以前よりも供養方法の選択肢は多様化しています。
無縁墓にならないために改葬を検討する
先祖代々のお墓を無縁墓にしないための方法として、改葬を検討してみてはいかがでしょうか。改葬とは、簡単にいうとお墓の引っ越しです。後継者が管理しやすい場所にお墓を移すことで無縁墓とならずにすみます。
そして、改葬にはさまざまな手続きがあり、費用もかかります。一般的な費用は、以下のとおりです。
- 墓石の撤去費:約10万円(1平方メートルあたり)
- 閉眼供養のお布施代:約5万円
- 離檀料:約10万円
しかし、現在お墓の管理に悩みを抱えている方にとって、改葬は故人を供養するために一つの手段ともいえます。
供養方法を考えよう
無縁墓にしないために、お墓自体を持たない方法でご先祖様を供養する人が増えています。代表的な方法として、以下のようなものがあります。
永代供養墓や納骨堂
家族や後継者に代わって、お墓を霊園や寺院に管理してもらうことを永代供養墓といいます。契約時に利用料を支払うことで、その後一切の費用をかけずにご遺骨の管理や供養をしてもらえるのがメリットです。
永代供養墓には、個人で利用できるお墓から血縁のない大勢の方と一緒に埋葬する合祀墓まで、さまざまなタイプがあります。
ほかにも納骨堂での供養方法が挙げられます。室内にあるため、天候に左右されることなくお参りができる点が特徴です。都心部などの交通機関や駅に近い場所にあるため、アクセスが良いという理由から近年人気が高まっています。
手元供養
ご遺骨を自宅といった身近で保管や供養することを手元供養といいます。従来の仏壇ではなく、自由に祭壇を作って故人様を供養することが可能です。
また、外出先でも故人様を身近に感じていたいという方はご遺骨の一部を加工し、アクセサリーとして身に着ける方も少なくありません。
散骨
「死後は自然に還りたい」という思いを持つ方に注目されているのが、海や山などの自然に粉末化したご遺骨を撒く、散骨という供養方法です。特に、海にご遺骨を撒く海洋散骨は著名人が多く行っていることもあり、近年人気が高まっています。
シーセレモニーでは、故人様の生前の希望やご遺族様の思いに寄り添った海洋散骨プランを数多く手掛けています。そのなかでも、ご家族や近しい方だけでクルーザーを貸切にして散骨を行う「ファミリー散骨プラン」がおすすめです。具体的にどのようなセレモニーができるのか、実績内容をご紹介します。
ファミリー散骨プラン
- 使用クルーザー:アニー号
- 利用プラン:ファミリー散骨プラン
- 乗船人数:3名様
波が穏やかで飛行機の離着陸を間近で見られる東京湾の羽田沖は、人気の散骨エリアです。散骨エリアに到着後は日本酒で海を清め、環境に配慮した水溶性の袋に収められたご遺骨や花びらを海に流して黙祷します。最後に、クルーザーが散骨エリアを周回してセレモニーの終了です。
セレモニーの後は、そのまま桟橋に戻るのではなく、途中にあるお台場エリアの風景を船上から観光するなど、クルーザーならではの楽しみも満喫していただきました。
シーセレモニーでは、このほかにも代理散骨やペット散骨プランなども実施しています。お客様に合わせた最適なプランを作成いたしますので、海洋散骨に興味を持たれましたら、お気軽にお問い合わせください。