
葬儀のあとの納骨や散骨、いつまでにするのが正解?
故人様の葬儀のあとに行うこととして、考えなければならないのが納骨や散骨のタイミングです。火葬を終えたご遺骨はしばらく自宅に置いておき、四十九日までに納骨する、というようなことをどこかで耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
さらに散骨という供養方法を選ぶ場合には、一般的なタイミングがわかりづらく、よりいっそうその時期に迷ってしまうかもしれません。ここでは、納骨や散骨に決まったタイミングはあるのか、また、おすすめの散骨方法について解説します。
Contents
納骨や散骨の時期に決まりはない
葬儀が終わり、故人様の遺骨を自宅に持ち帰ったら、そこからしばらくは故人様とご遺族様が自宅でゆっくりとできる時間です。仏式であれば基本的には四十九日まで遺骨を安置し、四十九日に祭壇をロウソクや線香、花やお供え物で飾りつけします。
納骨は四十九日に行う方が多いため、四十九日までに済ませなければならないと考えがちですが、実際はそのようなことはありません。遅くても三周忌までには納骨をする、というのが一般的な考えのようです。
散骨に関しても同様に、いつまでに散骨を行うべきとの決まりはなく、なかには複数回に分けて散骨を行う方もいます。
葬儀後はお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的
納骨の方法はいくつかあり、すでにあるお墓の場合、新しいお墓の場合、納骨堂の場合、の三種類に分けられます。
まず、先祖代々継承されてきたお墓がある場合は、お墓の下部、カロートと呼ばれる部分へ納骨します。自分の手で納骨することも不可能ではありませんが、墓石は重く、少しぶつけてしまうだけでもかけてしまうこともあります。また、カロートのタイプによっては石材業者が必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
次に、お墓を所有しておらず、新しくお墓を準備する場合。墓地を選ぶところからスタートする場合は2〜3カ月、すでに墓地が決まっている場合は、お墓の完成までに1〜2カ月を目安に見ておきましょう。新しいお墓へ納骨する際には、「開眼供養」(かいがんくよう)と言って、墓石に魂を入れる儀式を行います。宗派によっても方法や呼び方などが違う場合があります。
最後に、納骨堂へ遺骨を納める場合。納骨堂では指定の納骨スペースに遺骨を納めますが、ロッカー式や骨壷を仏壇下部へ入れるタイプなどであれば比較的簡単に納骨できます。
納骨のタイミング
納骨のタイミングに決まりはないとご紹介しましたが、それでも最も一般的なのは「四十九日法要」です。仏教においては、人が亡くなってから四十九日後に、その人が極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされているため、その日は一つの区切りとして納骨を行うのに適したタイミングであるといえます。
新たにお墓を建てる場合には、お墓が完成する時期に合わせ「百か日法要」と呼ばれる命日から100日目のタイミングで納骨を行う方も多いでしょう。また、遠方に住む親族が集まり、家族・親戚がそろったときに納骨をしたい場合には、「一周忌法要」のときに納骨を行う人も多いです。ご遺族様の都合やお墓の有無によって納骨のタイミングを決めましょう。
火葬後に分骨しておくという選択肢も
複数のお墓に納骨する場合や、納骨・散骨とそれぞれの供養を考えている場合、証明書があれば分骨して納骨することも可能です。
葬儀の段階で分骨することが決まっている場合、火葬場で分骨証明書を依頼し、必要な枚数を伝えておきましょう。
シーセレモニーで行う海洋散骨
お墓以外の供養方法をお考えの方は、海洋散骨という選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。シーセレモニーでは、東京・横浜・湘南の海で故人様の遺骨を散骨できます。方法としては、ご遺族様がクルーザーに乗船して行う散骨と、スタッフがご遺族様に代わって散骨を行う代理散骨があります。
散骨を行うタイミングは、お墓に納骨する場合以上に人それぞれかもしれません。故人様の記念日や、ご親戚が集まりやすい時期などに計画されるケースは多いですが、何よりも大切なのはご遺族様の気持ちです。気持ちの整理がつくまでは、ご自宅で手元供養をされることも可能です。
分骨して手元供養もできます
「いつまでも故人様を身近に感じていたい」、「すべての遺骨を散骨したくない」というご遺族様には、分骨後に遺灰を手元において偲ぶことのできる手元供養もおすすめです。
シーセレモニーでは、手元供養を希望されるご遺族様のために、ご遺骨を入れられるネックレスや指輪などのジュエリーや、インテリアになじみやすいおしゃれなプチポットなどの手元供養品も用意しています。
法要クルーズも承ります
シーセレモニーでは、散骨後の年忌法要クルーズも承っています。
例えば、他社で散骨を行った場合でも、対応可能な海域であれば貸切クルーザーで会食を楽しみながらの法要を行うことが可能です。
故人様の希望とご遺族様の気持ちを大切にしてプランを立てよう
納骨や散骨のタイミングには決まりがないため、基本的には故人様やご遺族様の希望で決めることができます。
故人様の生前の希望が分かればそちらを優先する。もしくは、葬儀が終わり、ご遺族様の気持ちが落ち着いた段階で納骨や散骨のタイミングを決めると良いでしょう。まずはご親族様一同できちんと話し合ってみることをおすすめします。
シーセレモニーでは、ご遺族様の希望や予算に合わせて海洋散骨や法要クルーズを実現するためのプランやクルーザーをそろえています。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。