大切な方が亡くなると、日本では告別式が終わった後に、火葬場でご遺体を火葬するのが一般的です。そして、お骨を拾骨する際に、そのご遺骨をその場で少しもらうことはできないのか、と疑問を持たれた方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ご遺骨をもらう際に手続きが不要なケースと必要なケース、それぞれについて解説していきます。また、ご遺骨を分けてもらう際に注意したい点や、分けた後の供養方法についても併せて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ご遺骨を少しもらうことはできる?
ご遺骨をもらいたい場合、本来なら分骨という作業を行わなければなりません。具体的には、故人様のお骨を複数人で分ける場合、分骨証明書という書類が必要です。
しかし、故人様を火葬し終えて拾骨をする際に、火葬場のスタッフに「少しだけご遺骨をもらってもいいか」と尋ねると、大抵は了承してもらえるようです。
そして、この場合の「少しだけ」の量とは、普通のハンカチで包んで持ち帰ることができる程度を指します。したがって、骨壷を用意しなければならない程のご遺骨を持ち帰りたい場合は、分骨証明書が必要です。
分骨の方法
ご遺骨を複数人で分ける方法は、大きく分けて2つのパターンがあります。
火葬場で分骨する場合
事前に、葬儀会社に分骨したい旨を伝えておくと、スタッフが分骨証明書を発行してもらえるように火葬場で手続きを進められます。
ご遺族様側は、必要数の骨壷を用意しておき、お骨上げの際にご遺骨を分けて収めることで分骨できます。
お墓にある骨壷を取り出して分骨する場合
すでに納骨されて月日が経っている場合は、霊園管理者に連絡をして分骨証明書を発行してもらいます。準備が整った後にお墓を開けて骨壷を取り出し、分骨を行います。
分骨する際の注意点
分骨をするうえで注意したいのは、必ず親族間で分骨への了承を得ておくことです。これを怠ると、トラブルに発展しやすくなります。
そして、実際に分骨する際は、ご遺骨のなかで最も重要な部分だといわれている「喉仏」の骨を、どこに収めるのかを事前に相談しておくことも大切です。
分骨したご遺骨の供養方法
分骨したご遺骨の供養方法として、以下のような方法が挙げられます。
散骨
散骨では、海や山などの自然に粉末化したご遺骨を撒いて供養します。「死後は自然に還りたい」と願う方に選ばれる供養方法です。
お墓を必要としないため、維持費や管理する手間を大幅に削減できるというメリットがあります。
手元供養
故人様といつも身近にいたいという方が、ご遺骨を自宅などで管理することを手元供養といいます。
故人様を祀る祭壇を自分たちで自由に設置でき、いつでも手を合わせられるメリットがあります。
樹木葬
大きな樹木をシンボルとし、その下にご遺骨を埋葬して供養する方法を、樹木葬と呼びます。
運営する霊園や寺院によって、公園スタイルや自然に近い里山スタイルなどの形式があります。
シーセレモニーの海洋記念葬
シーセレモニーでは、海洋散骨を故人様の新たな旅立ちの日と考え、「海洋記念葬」と呼んでいます。
故人様やご遺族様の願いに寄り添った海洋散骨プランを数多く提供しています。例えば、貸切にしたクルーザーで、ご遺族様だけが参加できる『ファミリー散骨プラン』や、何らかの事情で散骨に参加できないご遺族様に代わり、シーセレモニースタッフが散骨を行う『代理散骨プラン』などが人気です。
分骨後の供養方法に海洋散骨をご検討なら、ぜひシーセレモニーの海洋散骨プランをご利用ください。