LINEでご相談 お問い合わせ・お申し込み
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
海洋散骨ナビ
海洋散骨ホーム 海洋散骨ナビ 共同墓地とは? 利用するメリット・デメリット、費用について解説

共同墓地とは? 利用するメリット・デメリット、費用について解説

2022.06.22
海洋散骨

家族構成や時代によって、お墓の在り方にも変化が出てくるものです。例えば、昔からある共同墓地の定義も、時代を経て全く違う意味で使われるようになりました。

そこで今回は、近年、注目を浴びている共同墓地の特徴や、利用する上でのメリット・デメリット、掛かる費用などについて解説します。さらに、共同墓地以外の故人の弔い方として海洋散骨についても紹介しているので参考にしてみてください。

共同墓地とは

共同墓地の意味は、今と昔とで全くと言っていいほど違うものになっています。従来は、地域や集落でまとめて管理している墓地そのもののことで、遺骨は家族単位でそれぞれのお墓に収められます。

しかし、近年では不特定多数の遺骨を一つの大きな納骨堂に収める合祀型のお墓のことを共同墓地と呼ぶようになりました。従来の共同墓地が自然発生的にその場所に作られたのに対して、現在の共同墓地は、共同で一箇所に納骨することを前提として作られた合祀墓だといえます。

共同墓地のメリット

女性が電卓を持って計算するシーン

合祀墓としての共同墓地を選ぶメリットは複数ありますが、一番のメリットとしては通常のお墓を建てるよりも費用を安く抑えられるという点です。

次に、共同墓地を管理しているお寺や霊園が半永久的に管理や供養をしてくれるため、遠方に住んでいても問題ないということも挙げられます。また、民間の霊園が管理している共同墓地は、比較的交通アクセスの良い場所にあることが多く、お参りをしやすいというのもメリットの一つです。

共同墓地のデメリット

男性が悩みながら女性に相談する

一方、共同墓地のデメリットは血縁関係がない他人と一緒に埋葬されることに違和感を覚えるという方もいることから、親戚同士でトラブルを招きやすいということが挙げられます。

事前にしっかり話し合いと理解を得る必要があります。個別のお墓ではないため、一般的な法要を共同墓地で行えないというのもデメリットです。さらに、一度遺骨を納骨すると、それ以後取り出すことができないのも注意しなければなりません。

共同墓地に掛かる費用

電卓を持ちながら悩む女性

共同墓地に掛かる費用ですが、一般的なお墓が平均200万円掛かるのに対して、共同墓地だと平均で10万円から30万円程度、高くても100万円くらいで抑えられます。

年間管理費などは運営する寺院や霊園によって違ってきますが、無料の場合も多いようです。

近年増えている海洋散骨

青い海と青い空が広がる海洋散骨

共同墓地という故人の弔い方の他に、近年では海洋散骨を選ぶ家族も増えています。故人の遺志を尊重して遺骨を海に撒く行為です。

シーセレモニーでは、ご遺族だけでクルーザーを貸切にして海洋散骨が行えるファミリー散骨プランを提供しています。貸切クルーザーなので、周囲を気にせずに故人との思い出を語り合ったり、故人の好きだった音楽を流したり、心置きなくお別れの時間を持っていただけます。

ご事情で散骨に参加できない場合には、シーセレモニーが責任を持って散骨を行なう代理散骨プランもあるので、興味を持たれましたら気軽にお問い合わせください。


監修者 | 島田 快

散骨ディレクター・終活カウンセラーを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでも海洋散骨のご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。海洋散骨に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。

この監修者の記事一覧

この記事が気に入ったら
「いいね!」
散骨プランはこちら散骨プランはこちら

お問い合わせ・お申し込み

ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿って海洋散骨の詳細を決めていきます。
ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お電話でのお問い合わせ
03-6809-644724時間受付(営業時間9:30~18:30)
LINEでのご相談
お問い合わせ・お申し込み