納骨は、故人はもちろん遺族にとっても気持ちを整理するための大切な儀式です。
大切な人との別れはとても悲しいですが、だからこそ納骨についてしっかりと知っておく必要があります。この記事を参考に、納骨方法や時期、具体的な費用についてみていきましょう。
遺族にとっても大切な納骨とは
納骨とは、火葬後に遺骨を骨壺、またお墓や納骨堂などに納めることをいいます。大切な方の安らかな旅立ちのために行う納骨。葬儀の準備をする際に必ず耳にする言葉です。
葬法には火葬のほかに土葬もあります。近年の日本では火葬が主流ですが、日本でも昔は土葬が多く行われていました。土葬では棺をお墓に納めることが葬儀において重要な儀式とされています。
火葬後に行う納骨がそれにあたる儀式であり、葬儀の最後の仕上げとなる大切な意味が込められているのです。
また、故人が安らかに旅立つためだけでなく、遺族が悲しみを乗り越えるために欠かせないひとつの節目でもあります。故人を亡くし悲しみに暮れている故人にとっても、大切な儀式となるのではないでしょうか。
納骨はいつまでに
葬儀の準備を進めるなかで、「納骨はいつからいつまでに行わなければならないの?」と心配される遺族も多いはずです。
実は納骨について明確な時期や期限は設けておらず、「墓地、埋葬等に関する法律」にも納骨の時期は定められていません。
一般的に「四十九日」「一周忌」「三回忌」などの法要をひとつの目安としています。また、火葬当日や百箇日法要、新盆に行うケースもあり、お墓の有無や納骨場所の選定によっても変わってきます。納骨の時期に決まりはないため、遺族でよく話し合い、心の整理がついた時期に行うのがよいのではないでしょうか。
多様化する納骨方法
一昔前では、納骨といえばお墓へ納めることが一般的でした。近年では時代の変化に伴い、家庭環境や死生観も変わってきており、納骨場所や供養方法も多様化してきています。
お墓以外に納骨場所として挙げられるのが、納骨堂や永代供養墓、樹木葬です。お墓の管理が難しく墓じまいを考えている方や費用面でお墓は建てられないという方にもメリットのある方法です。また、納骨をしないというのも選択肢のひとつで、手元供養や散骨といった供養の仕方も広がってきています。
納骨にかかる費用
葬儀の準備を進めていくなかで、心配になるのが費用面です。
一般的にお墓へ納骨する場合、彫刻料・卒塔婆料・僧侶へのお布施、お車代、御膳料・会食代・引き物代といった費用が発生します。
項目 | 費用相場 |
彫刻料 | 15,000~50,000円程度 |
卒塔婆料 | 2,000~10,000円程度/1枚あたり |
僧侶へのお布施 | 20,000~50,000円程度 |
お車代 | 5,000~10,000円程度 |
御膳料 | 5,000~10,000円程度 |
会食代 | 3,000~10,000円程度/1人あたり |
引き物代 | 5,000円程度/1軒あたり |
※相場を保証するものではありません
上記以外にも、新しくお墓を建てる場合には墓石代の200万円程度と開眼法要に3~10万円程度も必要です。
散骨という選択肢
お墓の継承や費用面に対する問題、供養への考え方の変化からお墓に対する考え方も変わってきています。
お墓以外の供養方法をお考えの方は、海洋散骨を検討してみてはいかがでしょうか。海洋散骨は近年注目されている自然葬のひとつで、なかでも需要が高まっている供養方法です。
海洋散骨は違法ではないため個人でも行えます。しかし、散骨場所をはじめさまざまな点に配慮して行う必要があるため、専門業者へ依頼するのが良いでしょう。
シーセレモニーでは、散骨とクルージングともに知識豊富なコンシェルジュが遺族の思いに寄り添い散骨プランをご提案いたします。散骨を行うのは初めてで不安という方もぜひ安心してお問い合わせください。